JASTEC 第44回秋季大会に参加して
今日は、なんか感じたことを綴ってみます。
大会テーマ「全ての子どもの為の効果的な「読み・書き」指導のありかた」
一言で表すと、先生の数だけアプローチ方法は存在する。それは、目の前の児童・生徒・学生が違うから、その子たちへの指導の最適解を探す上で、様々な視点が生まれるのだと思いました。
しかし、本日発表された多くの視点を持って最適解を探し続けたとしても、「最適なもの」というのがなかなか見つからないんですよね。だからこそ、「教育」について考えることは難しく、そして尊く、楽しいのだと思います。
企業との違い
学校と企業の違いは、マニュアルや効率化を図ることが難しい点だと思います。よく言えば、教師という仕事は答えなきものを追い続け、結果として「やりがい」を手に入れることができるのだけど、悪く言えばワンマンな部分が出たり組織的に頑張る力は企業に比べるととても小さい気がします。企業は成果がはっきりと見えるから、組織的に頑張る必要があるのでしょうか。
色々と考えさせられたこと
私は英語科における小中連携にとても興味があり、色々と研究していた経緯があります。中学校の先生の足りないところは、やっぱり小学校の外国語についてあまり詳しく知らないところではないでしょうか。私も含めて足りていないと思うのですが、小学校の教科書をほとんど開いたことがない中学校の先生は、結構います。「小学校の内容を知らないのに、どうやって中学1年生を指導できるのだろう?」と思うのですが、今まで教えてきたように教えようとして、結果的にbe動詞と一般動詞が同時に出てきた時点で指導につまづかれている先生は多いようです。小学校の内容や教材を上手にリサイクルしながら指導する必要があると思うので、私個人としては中学1年生の指導が一番難しく、考えることが多いのだけど、その分楽しく感じます。中学一年生の授業、一番好きですね。
小学校の先生の強み
小学校の先生はすべての教科を指導しているので、小学校の先生方だからこそできる授業はたくさんあると思います。私は以前に中学校で英語を教えながら小学校でも同時に指導しに行っていた時期があります。小学校で指導していると、当時担任の先生が「ほら、この前(教科)の授業で学んだよね」と児童にアドバイスをされていたのを聞いて、「これは中学校から教えていっている立場ではできない助言だな」と思わされました。中学校から専科として指導に行っている場合も多いと思うのですが、こういう声かけができる点は小学校の先生の強みだし、中学校から指導に行っている先生よりも良い授業作りができる可能性を感じます。
ただ、私は英語教師なので英語の視点で物事を考えてしまいます。例えば「他教科の内容をもっと英語で活かすにはどういう指導ができるのか」「国際理解を他教科と絡めながらできないか」と考えてしまうわけです。実際には、小学校の先生にとって「英語は苦手だけど算数は得意」という方もいますよね。その先生からしたら、「英語の授業でこういうことを教えてくれたら、算数の授業でもっと活きるのに!!」ということはないのかな〜と感じた。最終的には学校のカリキュラム・マネジメントの話になってしまうのですが、要は学校の先生一人ひとりに(強い)思いがあるのだから、共通理解を図ることは、小中連携なんかよりも極めて難しいことなんだろうなと改めて感じます。小中連携は意外に図りやすいのかもしれません。それよりも、同じ中学校区内での小ー小連携や、各小学校内での学年を超えた連携の方が、難しい気がします。
まとめられない
こんな「見出し」、ないですよね笑。普通なら、「さいごに」とか「まとめ」とかになるのだろうけど、何もまとめられそうにありません。
私もそうかもしれませんが、教師って自分の目の前の子ども達がどんなふうに変わったのか、どんな感想を言っているのかというのを目の当たりにして、やっと「やってみて良かった!」「続けてみよう!」という感想を持つことができるように思います。隣の学校の子ども達の話を聞いて、その学校の先生が「良かったんです!」と言っていても、「それはうちの学校では難しいかも」とか思ってしまうところがあるのではないでしょうか。もっというと、同じ学校であっても他学年の取り組みを聞いた時に、「うちの学年では」という風に考えてしまう時があります。
でも、これを逆手にとって、目の前の子ども達が変容したら、次に繋げたいと思える点を活かしていくと、なんか一つ組織的に取り組めそうな気もします。それにはどうしたらいいのかな〜と、また悶々と答えなきものを追い求めるのですが、そんな話を学校の先生達みんなで話し合える同僚性があれば、英語に限らずどんな教科・教育活動においても、大きな一歩が踏み出せる気がします。
今日は一日中そんなことを考え続けた、素敵な日でした。