
Meta Quest Proの所感
作業通話しながら、VRChatしながらUnityしている特殊な環境の利用を想定している人間の感想です。
機器に対するレビューではなくVRCをしながら作業するという人間の所感を箇条書きにしました。
参考にはならないと思うのでポエムとして読んでください。
中身何入ってるかわからないなこれ!
スタイリッシュだけど箱を持ち上げたらコントローラー落ちて転がっていった…
コントローラー充電ケーブル一本しかないの!? => 充電ドックあった!!便利!!
充電スタンドにコントローラーはまりにくすぎる、デザインは好きではある
起動するのにWifi必須?MACアドレスわからんので詰んだ => MACアドレス認証してないAPを一時的に作り出してなんとかした。
アップデート遅いのはQuest2と一緒
パススルーカメラめちゃすごいすぎる!!!!!!!!!!!
意味もなく事務所をうろうろしてしまう。
遮光ブロッカーあったほうが没入感あるけどなくてもいいというか、スマホいじりたいし飲み物飲みたいから作業しながらVRという用途では遮光ブロッカーなくていいのでは?
部分遮光ブロッカーはあってもいいかも
公称スペックよりもキレイに見えるからナンカスゴイギジュツというよりもシンプルにレンズがいいのかな?
Quest単体のアプリがサクサクなので全部コレを想定してたのではと思うくらいUI/UXが馴染む
Quest2でもまだ早すぎたんだ…って感じる
コントローラーが小さいのは正義、リング無くせるなら無い方がいいよね…
膝の上や机の下に手を置いてもトラッキングされるのは便利
メガネと遮光ブロッカー相性悪いからやっぱいらんな…
没入感というよりも開発のしやすさ
レンズに傷がつくの怖いからなんかつけたい
一時間つけてみても頭に痛さとかは感じない
フィットポジションに入れば長時間つけっぱなしでもいいかも
アプリ起動中にパススルーできるようになって欲しい => 本体をダブルタップするとパススルーモードになる?
Valve Indexと比べるとVR視点でそのまま文字読めるのありがたし
付属のケーブルは充電ケーブルであり、Linkケーブルではない
Linkケーブル買ったらUSB3.0をおすすめされるので、接続場所には注意が必要
バーチャルデスクトップすごい
Air Linkは使用感にちょっと違和感ある
当方の環境ではLinkケーブルでQuest Linkとバーチャルデスクトップの違いがほぼない
どうして一時間しか電池が持たないんですか…
モバイルバッテリーをマウントしたい => したら使用時間伸びていい感じなので後頭部にマジックテープでつけた