
子連れで教習所に通った話
託児所付きの教習所に5ヶ月間ほど通い、無事普通運転免許を取得したので、その話を書こうかと思います。
子連れで通うか迷ってる人の参考になれば。
なぜ通おうと思ったか
・車が無くても生活は出来るけど、あった方が行動範囲が広がる場所に引っ越したから。
・子が生まれたため、今後のことを考えると運転できた方が何かと楽そうと思ったから。
・育休中あまりにも時間があったため、何か初めてのことがしたかったから
・いつか運転出来たらいいなと思っていたため、車の運転を一度もやらずに死にたくはなかったから。
通う上でやったこと
・夏休みや春休みなど、学生で混み合う時期を避けて通えるように計画を立てた。
・子連れで教習所に通った他の人のブログを見て、確認した方がよさそうな事を教習所に事前に電話して聞いた。
(一度に連続して預けられる時間や、預ける上での予約方法やキャンセルの仕方、託児所の開所時間、預ける上での持ち物、何名で見てくれるのか、預けられる月齢、預ける上での注意点があるかなど)
・子をどうしても託児所に預けられなければ、旦那や祖父母に協力を仰ぐ場合があると事前に話しておく(自分が車の運転が出来るようになったときのメリットについて話して同意を得る)。
・子を連れて行く前に、教習所への行き帰りのルートを実際に行って確かめて、抱っこ紐orベビーカーどちらで移動すべきか考えた(特に雨の日どうするか)。
通って感じたこと
・第一子で他人に預けることに慣れていなかったが、数時間なら気楽な気持ちで預けられるようになった。
・いつもと違う環境(託児所)でうまく寝れないだろうなと心配していたが、まあ眠すぎたら帰りにでも寝るだろうと柔軟に考えられるようになった。
・子を連れてのお出かけに対するハードルがかなり下がってフットワーク軽くどこでも行くようになった。
・子にとっても自宅にいるだけでは得られない刺激があってよかった。
・なかなか通常の予約が取れず、キャンセル待ちで土日の朝早く行って午前中に技能を受けて帰る、というパターンが多かったため、家族の協力がないと5ヶ月では終わらなかった(土日は託児所が空いていなかった&急には預けられないので、平日は子連れでキャンセル待ちができなかった)。
・育休中社会と切り離されている感があって早く働きたいと思っていた自分にとって、社会との繋がりが感じられて非常によかった。
・シンプルに運転が楽しいと感じられた。
・学科の授業を受ける感じが、学生みたいな懐かしみがあってよかった。
・第一段階で全然運転に慣れておらず教官に色々指摘されて凹んでいたが、旦那から教習所はお金払って怒られに行くものと言われて腹を括ることができた。
・ある程度社会人経験を積んだ上での通学なので、教習所というある種特殊な世界を客観的に見れた。
・学生の頃に通っていたら確実にペーパードライバーになっていたと思うが、育休中のため、免許取得後も運転する機会を頻繁に作れる。
・寝かしつけの時など、youtubeで運転のイメトレをしていた。
こちらの動画の最後の方の模範運転で、第一段階のイメトレを。
アルパカさんという方はいろんな道を走ってるので、第二段階のイメトレに役立った。
これから
家族を連れて近場のおでかけから少しずつ慣れて、ゆくゆくは旅行やキャンプなど、幅広く楽しめたら良いなと考えている次第です。