見出し画像

プロになるためのルート

プロになるためには実に様々なルートがある。

Jクラブの下部組織に入るべきか、大学まで進学したほうがいいのか。

10年に1人の逸材選手であれば、勝手にプロ入りの話も舞い込んでくるので、プロになるためのルートを気にする必要はない。

しかし、実力の拮抗した競争の中でプロになるためには、そのルートを知っておくことが重要である。

より可能性の高い選択肢を選ぶことで、プロ入りを果たすことができるかもしれない。

ここにJ1リーグ所属日本人選手506名(2016年)のプロになるまでのルートをまとめてみた。

最終経歴(大学・ユース・高校)別の割合としては、若干ユース出身が多いものの、そこまで大きな差はない。

これをJrユースを出発点としたプロへのルートとして細かく分類。

そのベスト5がこちら。

Jユースからのプロ入りは143名。

ユース所属での2種登録を除く数字にもかかわらず、ダントツのトップとなっている。

Jの下部組織に所属すれば、所属のチーム内で常にアピールできるメリットがある

トップチームへの昇格の可能性は、その他のルートに比べて当然高くなる。

特に柏レイソルやコンサドーレ札幌は、この傾向が顕著に表れている完全な自給自足型。

新卒ルーキーの割合がユース出身で約80%。

「柏レイソルやコンサドーレ札幌でプロになりたいなら下部組織に入れ」。

そう断言できるトップ昇格率である。

高校や大学経由でプロになるためには、Jチームのスカウト陣に、如何にアピールできるかがポイントとなる。

夏のインターハイや全国高校サッカー選手権。

総理大臣杯やインカレ、天皇杯など。

全国規模の大会で活躍することが、プロへの近道となる。

一方、全国規模の大会への出場経験がないにもかかわらず、毎年コンスタントにプロを輩出している高校がある。

その数、過去5年で7名。

大阪にある興國高校は、Jクラブが欲しがる選手の育成を行っている。

来シーズンにレノファへの新加入が内定した高卒ルーキー起も興國高校出身。

スカウト陣の注目度も高く、最近はプロになるために興國高校へ進学する者も多い。

下部組織を持ちながら、九州の大学にもルートを持つサガン鳥栖。

昨年、田川と石川がユースから初のトップ昇格。

最近は育成組織が強化されているので、今後はユースからの昇格組が増えるかもしれないが、以前は九州の大学から人材を集めるのが主流だった。

2013年加入の坂井と2015年加入の福田は、共に鹿屋体育大出身。

2014年に加入の藤嶋、2015年加入の山﨑は福岡大出身。

セレッソに入団した永石は、大学時代にサガン鳥栖でJリーグ特別指定選手として登録されていた。

彼も福岡大出身である。

サガン鳥栖でプロになりたいなら、ユースか九州の強豪大学へ入ることが近道となる。

レノファ山口のルートも気になるところ。

J3昇格以降の新卒ルーキーに共通項はないものかと調べてみたものの、特記すべき事項がない…。

あえて言うなら、ほぼ大卒。

来シーズンから起(高卒)が加入するが、ユースも2014年に発足したばかりで、トップ昇格は0。

育成組織が強化されるまで、もうしばらくは大卒が主流となるだろうが、今年、高川学園の選手が何度か練習会に参加している。

地元出身の高卒ルーキーが誕生することを願いたい。

他にも、サガン鳥栖と同モデル地域密着型のアビスパ福岡、関東大学サッカー出身者を主流ルートとする川崎フロンターレなど、チームによって様々なルートが存在する。

Jクラブの内定情報を把握して、希望のチームを目指すのも、プロになるための可能性を高める方法のひとつである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?