![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13344674/rectangle_large_type_2_5cd3302b10b000095970a205cb3f545a.jpeg?width=1200)
今更”ノッチ”を説明するnote
”ノッチ”とは?
スマホのディスプレイ面上部に位置する掻き分けのこと。
(下部の写真のようなもの)
2017年に発売したiPhone Xを筆頭に、
「ディスプレイの占有率を上げる」&「自撮りと顔認証でインカメラは必要」によって、中途半端に画面が欠けたスマホが各社から乱発しました。
”ノッチ”の種類
そんなこんなで各社ノッチ有りスマホを出しました。
一言でノッチと言っても、複数種類があるので整理しようと思う。
iPhone型
iPhoneが採用しているノッチ。後述のノッチを見たあとだとデカデカに感じます。Xの時代だとそこまでですが、XSやXRの時代だと錯誤を感じる気もしますね。
採用例:Apple(iPhone X以降)、Google(Pixel 3 XL)、中国3流メーカーなど
iPhoneは、Face ID用のセンサーをインカメラ周辺に入れていることを配慮できるが、インカメラしか入ってないAndroid勢はこれを採用するメリットは感じられない。
iPhoneに見間違わせるくらいかな。
小さめノッチ(iPhoneノッチ煽り)
Android搭載スマホメーカー各社が採用しているノッチ。主に、少し前のHUAWEIやASUS、OPPOなど幅広いです。
iOSと比べて、通知バーに表示する量が多いAndroidは、ノッチが大きいと不便になりやすい。そのため、各社ノッチを極限まで小さくしたり、ソフトウェア上でまとめたりと、工夫を凝らしてます。
採用例:HUAWEI(P20 Pro、nova3)、ASUS(Zenfone 5)、OPPO(R15 neo)など
最近は減ったが、Androidのスマホメーカーは発表会でよく「iPhone Xの○○%ノッチを縮小している!」とかよくあった。
Face IDのセンサー類を省けるんだから当たり前で、顔認証の精度だって大したことない。
後出しジャンケン的なマーケティング手法なので個人的にはあまり好きではない。
水滴型ノッチ(Infinity-U、Infinity-V)
ノッチの極限系。インカメラのレンズ以外はなく、切り欠きがほとんどないのが特徴。
このノッチに関しては、”水滴型ノッチ”とメディアでは呼ばれており、馴染み深い。Infinity-UとInfinity-Vというのは、Galaxyで有名なSAMSUNGが発表会で命名していたもの。UとVの違いは、切り欠き部分が丸みがあるか尖っているかの違い。
採用例:SHARP(AQUOSシリーズ)、Essential Phone、HUAWEI(P30 Pro、nova lite 3)など
パンチホール(Infinity-O)
デザイン追求型のノッチ。穴あけパンチで開けたかのようなインカメラの配置。
ノッチを嫌悪していたであろうSAMSUNGが提案したノッチスタイルで、2019年発売のGalaxy S10に採用している。
SAMSUNGのGalaxyは右端、HUAWEIや一部中国メーカーは左端にインカメラを配置している。
採用例:SAMSUNG(Galaxy S10)、HUAWEI(中国本土版日本未発売モデル)など
iPhone Xによって起こった”ノッチ”ブーム。その半年前にGalaxy S8の発売で狭額縁ブームを起こしたSAMSUNGからすると、ノッチはデザインと技術の欠陥品。
iPhone XのネガキャンCMを流してでも、(上記で紹介したような)ノッチは採用しなこなかった。あと、Appleとデザインで裁判してた関係もあったと推測できる。
ノッチなし(無理せず)
ノッチを作らず無理せずにいたスマホ。
流行に乗らない硬い精神で、ノッチを採用しなかったメーカーもありました。
採用例:SONY(Xperia XZ2、XZ3)SAMSUNG(Galaxy S8)など
昔はLGやNokiaなどノッチ非採用メーカーもいましたが、時代の流れか採用してしまいました。今や有名メーカーでは、SONYが頑なに採用しません。
ただ、SONYのスマホ部門は数々の前科持ちがあり、開発者インタビューで「カメラレンズは出っ張らせない」と言った半年後にカメラレンズが出っ張ったモデルを出したり、「有機ELを乗せる理由がわからない」と言ったあと、有機EL搭載のスマホ発表するなど首尾一貫していないのが有名です。
そのうち、ノッチのスマホを出しそうな予感。
ノッチなし(ギミック有り)
アイデアと技術とコストを懸けて、ノッチを無くしたスマホたち。
「①インカメラをスマホ内に入れ電気駆動で必要なとき出すスマホ」や「②アウトカメラをインカメラとして使えるようにしたスマホ」など個性的なスマホが多いです。
①インカメラをスマホ内に入れ電気駆動で必要なとき出すスマホ
採用例:OPPO(Find X)、Vivo(Vivo NEX)など
②アウトカメラをインカメラとして使えるようにしたスマホ
採用例:Vivo(NEX Dual Display)、ASUS(Zenfone 6)など
今後”ノッチ”は?
間違えなく消えます。
それが何年後になるかはわかりませんが、ないのが当たり前になります。
例えば、ディスプレイ内にインカメラを入れるなど。
技術は日々進化しています。
薄型になって、軽量化したり、バッテリーを大容量にしたりします。
急速充電で時間を短縮したり、小型ながらに限界まで大きいディスプレイを積んだりしてます。
カメラレンズを増やして写真をキレイに撮れるようにしたり、指紋センサーをディスプレイ内に埋め込んだりしてきました。
個人的にはノッチは、デザインと技術の妥協物だと思っています。
数年後、ノッチのないスマホが主流になります。その時、ノッチを否定すると思います。
Appleの発表会で「ノッチのないスマートなディスプレイ」と言ってくれることを今ながら楽しみにしています。
最後に、技術がなければデザインできない。
※筆者はノッチ否定派ではありません