![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100803768/rectangle_large_type_2_73361dd0c1bcd667f402fc0a47c0d618.jpeg?width=1200)
2023POG的予言・サロミナの21(サフィラ)
今回は2歳G1馬・サリオスの全妹で一本。血統からは人気になりそうだが、牡馬が牝馬に変わり、堀厩舎が池添学厩舎に変わった点をどう考えるべきか。早速分析してみよう。
サフィラ
父ハーツクライ×母サロミナ 牝 栗東 池添学
![](https://assets.st-note.com/img/1679376976300-YvqAjE0Khi.png?width=1200)
【血統分析】
ハーツクライ×Lomitas×Tiger Hillの配合。母はドイツ血統でノーザンダンサー系の塊。高速馬場に強く、持続力のある脚を使えるタイプである。そしてNiniski×デインヒルがかなり相似の配合で、遺伝力がかなり強く、どんな父をつけても同じような産駒が出るタイプでもある。本馬は父がハーツクライでサリオスの全妹だが、同じようなタイプが出ると考えれば、高速馬場に強く、高速上がりが使えて、デビューから速攻で連チャンをかますタイプだろう。POGでは絶対にマークが必要な一族である。ただし注意すべきは体質。高速馬場で激走するということは、それだけ体に負担がかかるはず。POGで指名する際は、必ず体質に関する情報を仕入れておきたい。9連産というのもリスキーではある。
【個体分析】
ゲート試験済で6月の阪神を目標とのこと。早期デビューは確実にプラス、体質はさほど弱くはなさそうだし、仮に疲れが出たとしても期間内に挽回できるのもよい。また今回は池添学厩舎となったが、これは所属馬の半姉・サラキアが有馬記念2着になったご褒美の意味合いが強く、マイナスに捉えることはないだろう。本馬は母の遺伝力を考えれば、サリオスのみならずサラキアとも同じタイプになるはずで、ノウハウのある池添学厩舎はむしろプラスに働きそう。この馬で失敗したら、それこそ「池添学ばない」と言われ続けても仕方なかろう、それくらいプラス要素が多い。得意条件はスローペースと高速馬場、距離は1600~1800mがベスト。阪神外回り、東京あたりの広いコースが向く。重馬場はあまり向かない。阪神マイルがベスト条件なので、阪神JF、桜花賞ではかなり期待できる。
【結論】
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
予言がお役に立ったときに、よろしければサポートお願いします!