![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105194275/rectangle_large_type_2_2eda0846a8390806eaa667f65a85e070.jpeg?width=1200)
番外編!...第6回ワークショップレシピ@WEB 〜 鯛のさばき方 〜
鯛のさばき方
![](https://assets.st-note.com/img/1681698495731-eyClysYNxO.png?width=1200)
バラびきを使い、尾側から頭側へ、ウロコをかいていきます。ウロコが飛び散るので、鯛をビニール袋などに入れて作業すると掃除が楽です。
![](https://assets.st-note.com/img/1681698495782-HT0ONm7QRO.png?width=1200)
鯛のエラを抜きます。エラぶたを持ち上げ包丁でつけ根2ヶ所を切り離します。
![](https://assets.st-note.com/img/1681698548259-LOZzFWbJ0U.png?width=1200)
胸ヒレから頭をおとします。
![](https://assets.st-note.com/img/1681698548295-PwqABVk9mP.png?width=1200)
血や内臓の残りをキレイに水洗いましょう、歯ブラシなどを使うと綺麗に!
![](https://assets.st-note.com/img/1681698641184-MSSSuLrH6U.png?width=1200)
鯛の水気をしっかりとり、頭を右にしてまな板に置きます。腹側から背骨に沿って中心の中骨まで包丁を入れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1681698641309-bly7OXnTVc.png?width=1200)
頭は右のまま背中が手前になる様に返し、頭側から背骨に沿って中骨まで包丁を入れます。ここまでで中心の中骨だけ身と繋がっている状態です。
![](https://assets.st-note.com/img/1681698735475-Hjkgq0TgXE.png)
包丁を立てて骨と身を切り離す
![](https://assets.st-note.com/img/1681698735575-JzAgsjyzby.png)
鯛の骨になった面を下、頭側が右になるように鯛を返して、背中側から先ほどと同じように背骨に沿って包丁を入れていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1681698735644-5VqU4nvkaF.png)
腹を手前に返して包丁を入れ、最後 骨と身を切り離す。
![](https://assets.st-note.com/img/1681698924127-h63vPphlSS.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1681698924167-N7BdcHonfp.png)
身は皮を下、腹骨を左側になる向きに置きます。包丁をやや寝かせるような角度で包丁を入れて行きます(包丁を立たせると身を傷つけてしまう為)
![](https://assets.st-note.com/img/1681698924234-i9M08N4WsH.png)
背側と腹側を分けるように 2枚に切る 中骨を取り除くように 切り離します。
![](https://assets.st-note.com/img/1681699109385-EBh0xYNcp1.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1681699109469-YZIxCkNvZs.png)
鯛の皮を下にしてまな板の上にのせ、皮と身の間に包丁を入れて 左手で皮が張るように引きながら包丁を進めていきます。 包丁は皮を挟み、まな板につけるように。そのまま平行に包丁を動かしましょう。