ランクマ振り返り
前提
ランクマで特に悔いが残った試合内容を冷静に振り返るために、各シチュエーション毎のしくじりをまとめるもの。シチュエーションは下記の3つに大分類する。
立ち回りで相手から攻撃を食らった場合
相手の攻撃を初手ガードしたが、崩された場合
起き攻めで崩された場合
振り返る試合
vs A1ランク志貴
以下に振り返り結果をまとめる。
1.立ち回りで相手から攻撃を食らった
<ケース1>
食らった技
上りJA
状況
画面中央の起き攻めで2Aをバクステで避けられる
中距離でお見合い
バックジャンプで様子見
志貴のジャンプを確認して8を入力
空中ガードが解けたところに上りJAが刺さる
どうすればその状況を回避できたか
中距離での不用意なジャンプをしないで、様子見 or 相手の攻撃を警戒しながらダッシュで近づく(具体)
志貴のJAは上方向に判定が強いので、翡翠が志貴よりも上にいる状態は危険。
加えて、一迅が飛んでくる可能性も高いので、中距離での不用意なジャンプは避ける。
「相手キャラに攻撃を当てにいく」という強い意志をもつ(抽象度高)
現状、ビビって後ろに飛んでる(下がってる)のが大問題
気持ちを後ろ方向に持っていくのではなく、前に持っていく。
数ある選択肢の中で、狙って後ろジャンプするならOK。
いまの距離感で最も相手にタッチできる可能性の高い行動は何かを常に考える。
NEXT
CPU戦で、後ろ下がりを封印して戦うことで、攻めの姿勢を習慣にする。
<ケース2>
食らった技
5Aカウンター
状況
志貴側がコンボミス
後ろ受け身→空中バックダッシュで自分から画面端を背負う(おいおい…)
ハイジャンプ->フェイント後ろジャンプ様子見
着地後ムーン物投げで牽制
後ろジャンプで避けられる
裏回り2Bを刺そうとしたが、空中ダッシュで避けられる
着地後ハイジャンプでおいかけようとするが、志貴が一迅を振っていたので噛み合わず
着地後、ハイジャンプ->フェイント後ろジャンプで様子見
志貴がJAを振りながら降りて来たのでガード
着地後、自分の2Bに志貴の5Aがカウンターヒットする
なぜ5Bを振ったか
相手の着地硬直に差し込みたかった
NG。理由は、ド密着だったので
どうすればその状況を回避できたか
相手の着地硬直をド密着で狩る場合は、5A。差し込むなら最速で差し込める技を選択する。
NEXT
CPU戦で密着状態での5A暴れ(差し込み?)を練習する
<ケース3>
食らった技
BCスライディング
状況
中距離間合いからの空対地の状況で2段ジャンプまで出し切った状態で空ダで突っ込む
地上からくぐられてスライディング。
どうすればその状況を回避できたか
攻めに行くときはジャンプを残した状態にしておき、相手の行動に合わせた対応ができるようにする。
ムンドラゲージが不利な状態のときは、間合いをとってチャージや物投げをして状況有利をつくりにいく。無理に攻めない。
NEXT
CPU戦でジャンプを使い切らない状態で距離を取りながら戦う癖を体に覚えさせる
同じくCPU戦を通じて、自分と相手のムンドラゲージを確認する癖付けをする。
ゲージ不利となったら距離を置いてチャージする習慣をつける。これもCPU戦からはじめる。
<ケースxx>※テンプレ
食らった技
状況
どうすればその状況を回避できたか
2.相手の攻撃を初手ガードしたが崩された
該当なし。
<考え方>
<ケースxx>※テンプレ
固められる前の状況
タッチされた原因
タッチされないための対策
崩れた原因
崩されないための対策
わかってて読み負けた場合
わからない場合
どんな連携で、どこで読み合い可能か、潰せる択があるかを考える
起き攻めで崩された
<ケース1>
状況
相手の起き攻めで2Cを食らった
崩れた原因
ムンドラを吐こうとBCを押したが認識されなかった
どうすればその状況を回避できたか
BCと決めたら連打する
NEXT
BCボタンを割り当てる
<ケース2>
状況
2Cが見えたのでシールドを取ろうとしたが、立ちシールドに化けてカウンターヒット
崩れた原因
シールドの入力ミス
どうすればその状況を回避できたか
レバーをちゃんと倒してシールドを入力する
NEXT
レバー操作に慣れる。これもCPU戦とトレモか。
<ケースxx>※テンプレ
状況
崩れた原因
わからない場合
そもそもどんな起き攻めでどこで読み合い可能か
読み合い時に自キャラのどの技でどの行動を潰せる択があるか
コンボ
ついでにコンボについても振り返る。
ダッシュ2B>2Cが2B>3Cに化けてコンボが驚きの安さになってる
画面中央で2段ジャンプ空中コンボにいってるので、起き攻めで表裏択を仕掛けられていない
ムンドラ中にゲージ回収コンボ(空中お玉を6BCにする)にアドリブで変えようと思って完走できていない