
さぁ、変革のスイッチを入れよう。大分県内のDX推進を目指してDX OITA
今年度もDX OITAが、大分県商工観光労働部DX推進課主催・令和3年度県内IT企業等情報発信事業の一環として、活動させて頂くこととなりました。本サイト( https://dxoita.jp )では、県内DX推進に関する様々な情報を発信し、DX推進の可能性を提供していきます。
DX OITAのはじまり
(写真)昨年度のホームページの様子
DX OITAは、公益財団法人大分県産業創造機構(おおいたスタートアップセンター)主催・令和2年度遠隔型ビジネス創出促進事業としてスタートしました。
「やさしい未来をITと迎えに行こう」というコンセプトのもと、新型コロナウイルス感染症拡大により影響を受けた民間企業の中から公募により選出された6社のDX推進、IT・デジタル活用をサポートすべく、ITベンチャー企業とのマッチングを行い、伴走支援する目的で設立された事業です。
事業の報告書に関しましては、大分県及びおおいたスタートアップセンターのサイトにてDXO REPORTが掲載されておりますのでご覧ください。(※内容は同じものです)
https://www.pref.oita.jp/soshiki/14040/dx-oita-program-report.html
https://startup.oita.jp/news/dxo-report/
今年度の活動
今年度は事業主催者が変わり、大分県商工観光労働部DX推進課主催・令和3年度県内IT企業等情報発信事業の一環として、DX推進の火を消すことがないように引き継がれて運営されることとなりました。
事業としてはDX推進に関わる啓蒙活動として、情報発信事業を中心として行ってまいります。
県内DX推進がこれからのテーマ。民間とDX推進課で協力しながら、みんなで変革のスイッチをいれよう。
先日、記者発表で知事が大分県のCXO(チーフトランスフォーメーションオフィサー)に就任し、本部長としDX推進をしていくというリリースがありました。
昨今の様々な情勢から、IT・デジタルを活用した再構築の重要性が改めて言われています。また1つの地域課題である「人」の課題を解決する上でも、地方・地域こそIT・デジタルの活用が急務となっています。そのためにはまず、私たちが変革することが求められています。
ユーザーの視点でビジョンを描き、サービスや組織改善していく文化を形成し、行政と民間企業が一体となることで、より良い未来の実現を目指します。
DX推進には民間企業との協業が欠かせないので、DX OITAとしても今年度はしっかりとDXに関する発信をしていきます。今年度もDX OITAにご注目頂けますと幸いです。