見出し画像

初心者向け:PowerAppsスタジオの基本画面構成

この記事では、PowerAppsを初めて使う方向けに、PowerAppsスタジオ(編集画面)の基本的な画面構成と特によく使う機能などをご紹介します。

PowerAppsには様々な機能があります。一度に覚えようとしてもなかなか難しいので、実際にアプリ作成をしながら、徐々に覚えていくのが良いと思います。

PowerAppsスタジオ

主要な構成要素

PowerAppsスタジオは、アプリを作成・デザイン・カスタマイズするための編集画面です。大きく分けて以下の4つのパートに分かれています。

  • 左側メニュー:ツリービュー、データ、メディアなど、アプリの構造や接続を管理するためのツールが揃っています。

  • 右側の「プロパティ」パネル:選択したオブジェクト(画面やコントロール)の設定を詳細にカスタマイズできます。

  • 上部メニュー:アプリのプレビュー、挿入、保存、共有、公開など、アプリ作成に必要な基本操作を行います。

  • キャンバスエリア:実際にアプリの画面をデザイン・編集するエリアで、ここに各種コントロールを配置します。

以下で各パートのより詳細な説明をしたいと思います。


左側メニュー

ツリービュー

アプリ内の画面や各部品(テキスト、ボタンなど)の構造を階層的に表示しています。各要素をクリックして選択し、編集することが可能で、アプリの全体構造を把握しやすくなります。

左側:ツリービュー

データ

アプリに接続されているデータソース(Excel、SharePointなど)を管理します。新しいデータソースの追加や既存データの設定もここで行います。

メディア

アプリに使用する画像、動画などのファイルを追加・管理するためのセクションです。

メディア(画像・動画の管理)

右側:プロパティ

  • 選択した部品や画面の設定を調整できます。例えば、ボタンのテキスト、色、サイズ、配置、動作などを細かくカスタマイズすることが可能です。

  • 「ディスプレイ」タブと「詳細設定」タブがあります。

右側:プロパティ

上部左側メニュー

「+挿入」

新しいパーツ(ラベル、ボタン、ギャラリー、フォームなど)をアプリ内に挿入することができます。

「+挿入」からパーツを選ぶ

「新しい画面」

アプリに新しい画面(ページ)を追加することができる。白紙のページの他にいくつかのテンプレートが用意されている。

新しい画面の追加


「テーマ」

アプリ全体のデザインカラーを一括で変更する機能です。
ただし、アプリが複雑になると適用に時間がかかることがあるため、初期段階で設定することをお勧めします。

デザインカラーを一括変更できる

「数式バー」

アプリの動作を細かく制御するために使います。数式バーにExcelの数式と似たような形式の様々な式や関数を入力することで、アプリの動作を設定することができます。

数式バー

上部右側メニュー

上部・右側メニュー
  • 「プロパティ」:プロパティ画面を開いたり閉じたりできる。

  • 「アプリのチェック」:エラーや警告の一覧が表示される。

  • 「共有」:アプリを特定のユーザーやグループと共有し、利用できるようにします。

  • 「アプリのプレビュー」:アプリの動作を確認するためのツールで、実際の使用感をテストする際に使用します。

  • 「上書き保存」:現在の状態でアプリを手動で保存しますが、PowerAppsはリアルタイムでの自動保存機能があるため、通常は自動で進行中の変更が保存されます。

  • 「公開」:アプリを組織の全メンバーや選択したユーザーグループに公開し、実際の運用を開始するための機能です。


いいなと思ったら応援しよう!