![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85168118/rectangle_large_type_2_862eca735356fa0b8e62f0c5b615f477.jpeg?width=1200)
本当に奥穂高岳は標高第三位なのか
今回は国内標高第三位の奥穂高岳に高校の友人と挑戦してきたときの話です。
日程は2021/8/11~12となります。
標高ランキング
2014年4月1日に国土地理院が間ノ岳の標高を改定し、奥穂高岳と並んだことにより日本の標高ランキングは
1位 富士山(3776m)
2位 北岳(3193m)
3位 間ノ岳・奥穂高岳(3190m)
となりました。
南アルプスは年間数ミリの隆起を続けており将来的に間ノ岳が単独3位の高い山になる可能性もあるそうです。
一方で奥穂高岳の標高計測は1975年に調査されて以来行われていません。しかし毎日放送の某番組が全球測位衛星システム「GNSS」を使って標高を計測したところ、3191メートルで奥穂高岳は単独3位となりました。今回の調査結果を、国土地理院に報告したとのことです。これが現時点で公式記録になることはありませんが、奥穂高岳が実質的に単独3位と言っても良いのではないかと思います。
河童橋~奥穂高岳
夜行バスで上高地に5:30に到着。河童橋を6:00頃出発しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1661054002256-RAxqK7NGOY.jpg?width=1200)
11時頃に涸沢小屋に到着。昼食です。今回は夜行バス+1泊ということで、小屋泊&小屋食での山行になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1661054158824-w27QSWY511.jpg?width=1200)
ここから奥穂高まではザイテングラートなど危険個所が続きます。ヘルメット推奨です。
![](https://assets.st-note.com/img/1661054670735-UDm6mU9ShY.jpg?width=1200)
14時頃穂高岳山荘に到着。天気が良いうちに奥穂高岳登頂を目指します。
途中見えた槍ヶ岳が印象的でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1661054852580-vu4WwHuo67.jpg?width=1200)
15:30に奥穂高登頂成功。奥にそびえるジャンダルムは圧巻でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1661055119730-WyGakOViMC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661056133774-7AJEh7W2t0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661055282234-qXBDEO9wVb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661055298128-KYuqzZmh2b.jpg?width=1200)
穂高岳山荘~河童橋
2日目は曇り。ならではの威圧感があります。
5:30に小屋を出発。14:00には上高地に帰ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1661055389131-esEtmvjV1w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661055445125-POWlIBZVlU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661055516533-QXdU9ywAhN.jpg?width=1200)
まとめ
今回は2021年に登った奥穂高山行についてまとめました。
富士山では高山病になる私も今回は全く問題ありませんでした。しかし流石は標高第三位から見る景色。槍ヶ岳やジャンダルムなど北アルプスを代表する絶景は心に残りました。
2017年に富士山・北岳・間ノ岳登頂。
2020年に槍ヶ岳登頂に成功しましたのでこれにて標高トップ5制覇になります。