![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161684049/rectangle_large_type_2_a06bb3ebe82b0d6701a8db2346274b94.png?width=1200)
「番狂せの起業法」から学んだこと
11月12日 「番狂せの起業法」の著者akippa金谷さんに勉強会を
渋谷スクランブルスクエアにあるレバレージズの会議室にてお願いしました。経営者仲間23名が事前に本を読ませていただき、それぞれ質問を用意して臨みました。
金谷さんとの出会いは2018年7月に祇園のお座敷でした。
IVSの夜にアトラエ新居さんの紹介だったと記憶しています。
関西スタートアップとして当時から有名でしたし、私もユーザーとして
ロードバイクを琵琶湖で楽しむ際は駐車場をakippaを利用していたこと、
起業時は私たちと同じ光回線を訪問営業していたと聞いてシンパシーを感じたこと、代理店業から自社サービスをもち成長している彼の姿が眩しかったことを覚えています。
7月に本について食事をしながら色々質問したところ
非常に学びが多かったこと、まだまだ聞きたいことがあったため
私だけ何度も時間をいただくのも忍びないので経営者仲間を誘い
研修をお願いしました。
『番狂わせの起業法』とは?
金谷氏の起業経験と、akippaが駐車場シェアリングサービスとして成功を収めるまでの道のりを詳細に描いており、起業を考えている人や、スタートアップの成長に悩む経営者に向けて書かれており、著者の実体験に基づいた具体的なアドバイスとスタートアップ経営者としての在り方に対して強いメッセージ性のある書籍です。
https://amzn.asia/d/0soPQyG
講義の内容
金谷さんより約70分間
・起業前から現在に至るまでのヒストリー
・知識ゼロからの資金調達
・エンジニアチームの立ち上げ
・採用や評価について
etc
など講義をいただいた後、数十にのぼる質問に対して
丁寧に回答いただきました。
講義や質問から学んだこと
弊社もITの営業からスタートアップに入っているのでカルチャー的にテックドリブンになりきれないジレンマを抱えていたので、akippaのようにトップの決断でプロダクトファーストの会社に舵をキレた経営者としての意志の強さ変わるまで言い続ける、やり続ける胆力(執念のようなもの)が私などより圧倒的に強いと感じました。
伝えるための表現やタイミングも非常に考えられており
採用動画だけでも涙が出そうになるような完成度で驚きました。
時代の流れを読めたから、営業力が強いから成長しただけでなく、
代表金谷さんが「なくてはならぬ」を作るを決めたこと。
社員皆で200もの困りごとをリストアップしてakippaを産み出し、
結果的にシャアリングエコノミーやマーケットプレイスのビジネスモデルを行なっていることは事業づくりの本質だと感じました。
最後に
スタートアップ経営者として多くの気付きを知識を仲間と共に得ました。
12月に経営合宿を行う際に参考にして自社なりにアレンジし臨みたいと思います。
金谷さん本当にありがとうございました。
akippaの益々の成長を願っています。
━━━━━━━━━━
こちらでも繋がり宜しくお願いします。
■Linkedin
www.linkedin.com/in/賢二-澤田-a79887210
■twitter
https://twitter.com/koto360
■dxhub コーポレートサイト
https://dxhub.co.jp/
■ビジネスを加速させる「IoTBiz」
https://iot.dxhub.co.jp/
■デジタル人材紹介「Dキャリ」
https://dxhub.co.jp/d-career
■instagram
https://www.instagram.com/exclusivekyoto/
━━━━━━━━━━
いいなと思ったら応援しよう!
![DX HUB sawada](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35728231/profile_834ecec4bd2f7af78017f38c52d56c6d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)