重要事項を優先する
DX HUB澤田です
テレワークの時間が増えたことで
これまでどれだけ多くの時間を移動や待機時間に使っていたかを
改めて知ることができました。
環境の変化が大きく マスコミ報道も大変気になるところですが
この様な時こそ経営者がフォーカスすべきことに時間を使い
アフターコロナにむけ準備したい物です。
書籍「七つの習慣」(経営者でなくてもぜひ読むべき本)で書かれている
「最優先事項を優先する」は時間の使い方にパラダイムシフトを与えてくれます。
多くの場合
実行することは非常に難しい、いつの間にか目の前にある緊急性の高い課題にフォーカスしてし
してしまい長期的には「機会損失」を起こしてしまうので、マネージメントに関わる人は定期的に見直す必要があると思う。
引用先 Franklin Planner
http://www.franklinplanner.co.jp/learning/selfstudy/ss-17.html
殆どの時間を1番の緊急かつ重要なことに時間を使ってしまい
自身ではベストを尽くしているつもりでも状況を変えることができないままの人もいるのではないでしょうか?
オフィスの電話が鳴り続け何かの問題を解決していればあっという間に一日が終わってしまう・・・・
経営者はなぜ そのクレームが発生し、どの様な対策をすれば
電話が鳴らなくなるか川上の蛇口を閉める方法を考えることに時間を使うべきです。
病気にならないように身体を動かしたり、ストレスを溜めないように趣味を持つ、家族との時間を作るなどを優先に時間を作ることをお勧めします。
私も起業当時はワーカーホリックに陥りひたすら仕事して、合間に家族との時間を作るような時期もありましたが「7つの習慣」何度も読み時間の使い方を変える意識を変えたことで随分重要事項に時間を使えるようになりました。
自身が作用できないコロナの終息時期に時間を使わず、感染リスクを最大限抑えつつアフターコロナについて準備をして行けると良いですね。
次回はこの話と一見矛盾している
「ベンチャーは目先も大事」について描いてみたいです
読んでいただいて有難うございます
いいね フォロー頂けると励みになります。
いいなと思ったら応援しよう!
![DX HUB sawada](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35728231/profile_834ecec4bd2f7af78017f38c52d56c6d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)