見出し画像

AIで記事化完了しました。

画像で各記事にリンクあります。

山梨DXWORLD@富士吉田市オンラインプレイベント振り返り: 富士山と人との繋がりから生まれる新たな価値

2023年10月25日(金)13時〜16時に開催された山梨DXWORLD@富士吉田市オンラインプレイベントは、オンライン、メタバース会場、富士山の麓、山梨県富士吉田市を舞台に、地域の魅力とDXを融合させた新たな可能性を探るイベントとなりました。今回は、イベントの内容を詳細に振り返りながら、富士吉田市が秘める潜在力について考察していきます。

登壇者ハイライト

中村 琢哉 氏(キャップクラウド株式会社 地域創生事業部 部長)

session1

「富士吉田市と隣接する富士河口湖町は、宿泊施設の客室数の平均値が全く同じ。富士吉田市は通過点ではなく、滞在して楽しめる街づくりを目指すべきです。」

中村さん

安部 孝之 氏(株式会社BLANC 取締役副社長 COO)

session2

「トレーラーハウス型ホテルは、資金調達と建築基準法の制約をクリアできるだけでなく、移動可能で自然環境への負荷も低い。地域との連携を強化し、持続可能な観光モデルを確立していきたい。」

安部さん

千代 慧 氏(thousandth 代表)

session3

「富士山は夏に登る山というイメージが強いですが、登頂でもなく、眺めるだけでもない。富士登山を365日楽しめるように、麓から五合目までの文化体験や街歩きなどを提供しています。DXを活用して、より深い顧客体験を提供していきたい。」

千代さん

高橋 亮太 氏(株式会社かぎしっぽ 代表取締役)

session4

「西裏は、人と人との繋がりが強い、活気あふれる飲み屋街。外国人観光客も多いので、多言語対応など、ITツールを活用して、より快適に過ごせる環境づくりを進めています。」

高橋さん

江見 崇 氏(合同会社HIMOKURI 代表)

session5

「元高校教師の経験を活かし、教育系ウェブサイトを制作。その過程でWebマーケティングのスキルを習得し、現在は都内のクリニックのWeb集客支援なども行っています。富士吉田市は人との繋がりが温かく、働きやすい環境です。」

江見さん

イベントから見えてきた富士吉田市の魅力

1. 圧倒的な存在感を放つ富士山:

富士吉田市にとって、富士山は単なる観光資源ではなく、街のアイデンティティそのものです。千代氏は、富士山の魅力をより深く理解してもらうために、登山だけでなく、麓から五合目までの文化体験や街歩きなどを提供しています。

2. 温かい人々の繋がり:

登壇者たちは口々に、富士吉田市の人々の温かさを語っていました。江見氏をはじめ皆さん、キャップクラウドのコワーキングスペースや西裏での出会いをきっかけに、新たな仕事や人脈を築いています。 安倍氏も、西裏スナックからの紹介で、地元の地主との協力でトレーラーハウス型ホテルを実現させました。

3. 新旧が融合する街並み:

西裏は、昔ながらの飲み屋街の雰囲気を残しつつ、新しいお店も増え、多様な文化が共存しています。 高橋氏は、ITツールを活用しながら、インバウンド需要を捉えていて、外国人観光客にも優しい街づくりを目指しています。

4. DXによる地域活性化への期待:

中村氏は、富士吉田市が抱える観光客の滞在時間短縮という課題を解決するために、宿泊施設と飲食店との連携による相乗効果を提案しています。 千代氏は、DXを活用した顧客体験の向上を目指しています。

DXWORLDが目指す未来: 思い出と関係人口を増やし、地域を活性化する

DXWORLDは、「ローカルとグローバルを思い出で繋げる」というコンセプトのもと、地域での体験や人との繋がりを通して「思い出」を作り、「思い出人口」を増やすことで、地域活性化を目指しています。

メタバースを活用した「メタ移住」

DXWORLDは、メタバース上に地域コミュニティを構築し、物理的な距離を超えた交流を促進することで、より多くの人々に地域への関心を持ってもらう「メタ移住」を推進しています。

多言語対応によるグローバルな繋がり

DXWORLDは、LINE公式アカウントやメタバース空間での多言語対応を進めることで、外国人との交流を促進し、地域の魅力を世界に発信しています。

まとめ: 富士山と人との繋がりから生まれる新たな価値

山梨DXWORLD@富士吉田市オンラインプレイベントは、富士吉田市が持つ豊かな自然、温かい人々、そしてDXによる新たな可能性を感じさせてくれるイベントでした。

「思い出」と「関係人口」をキーワードに、地域の魅力を発信し、人と人をつなぐDXWORLDの取り組みは、富士吉田市の更なる発展に大きく貢献していくと考えられます。

12月21日に開催されるリアルイベントでは、オンラインプレイベントで語られた内容をさらに深掘りし、富士吉田市を会場に、具体的なアクションに繋げていくことが期待されます。富士吉田市の未来を創造する、熱気あふれるイベントとなるでしょう。

12月の会場はコチラ↓

2024年12月24日の本イベントYAMANASHIDXWORLD@FUJIYOSHIDAへの
参加方法は、DXWORLDコミュニティに参加ください。

①DXWORLD 公式ライン登録

https://lin.ee/Ei6MzJr  以下よりご登録してご案内をお待ちください。

次回は、富士吉田でお会いしましょう。

いいなと思ったら応援しよう!