DJIのリモートID対応について考える
改正航空法とリモートID
先の投稿でも触れたが、この6月22日より施行される、改正航空法は実質、従来のドローンに関する規制強化が盛り込まれている。
改正航空法施行以降は、登録機体番号の取得およびリモートIDに対応していない機体は屋外で飛行させることが違法行為となる。
しかし、いまだにDJIを筆頭にリモートID対応について明確なアナウンスメントがなされていないのが現状だ。
今、我々が取り得る方法は、6月20日までにドローン登録システムに手持ちのドローン情報を登録申請して登録機体番号を取得するしか合法的な手立てがない。
そうすれば、向こう3年間は当該機体はリモートIDに対応していなくても飛行させることができるという「特例措置」が適用されるからだ。
登録機体番号とリモートID
SNSの投稿などを見ていると、いまだにこの違いが正しく理解されていないケースが見受けられる。
国土交通省に所有の機体情報を申請し、クルマでいえばナンバープレートを取得するのが機体情報の登録手続きになる。
リモートIDとは、この登録番号を元に以下の情報を1秒間隔で機体から電波で発射することを指す。
登録番号 (BASIC ID MESSAGE) 国土交通省が発行する登録記号 製造番号 (BASIC ID MESSAGE) メーカーが定める製造番号 位置情報 (LOCATION/VECTOR MESSAGE) 緯度・経度・高度の情報 時刻 (LOCATION/VECTOR MESSAGE) 時刻情報 認証情報 (AUTHENTICATION MESSAGE) 認証情報
旅客機など有人飛行機は、このような情報をフライト中に随時発射しているのと同じような考え方に基づく。
これらの情報を発信する通信方式としてWifi AwareやBluetoothなど幾つか検討されている。
要するに、これらの情報を電波で発射する機構がドローン本体に実装されていなければならない。
DJIの対応はどうなるのか?
ネット上でのさまざまなリーク情報によれば、DJIの対応はファームウェア・アップデートで行うようだ。
リモートIDの設定は、DJIのアプリで行うらしい。
DJI FryとDJI GO4の2つが対象になりそうだ。
実は、私自身、Mavic3とMavic2 proでそれぞれ、これらのメニューを確認している。
Mavic2 proは手放してしまったので、どうかわからないがMavic3は、つい先頃のDJI Fry Ver.1.6.1ではこのメニューが確認できなかった。
何らかの事情により、引っ込めたのかもしれない。
DJIのリモートID対応モデル予想
ここからは個人的な予想だが、リモートIDに対応する現行モデルは以下のように予想している。
<2022.5.28改訂:国交省の情報にもとづく予想を反映>
・DJI Fry対応モデル
Mavic Mini、DJI Mini2を除く全モデル
→Mavic Miniを除く全モデル
・DJI GO4対応モデル
Mavicシリーズ(Enterpriseモデル含む)
Phantom4シリーズ
(将来にわたる)Inspireシリーズ
→Mavic、Phantom、Inspireは全て対応予定なし。
外部モジュールで対応
・上記以外の産業用モデル
→調査中
少なくともある程度の現行モデルに対応しておかないと、メーカーとして既存ユーザーからの批判は免れまい。
Mavic Mini、DJI Mini2については、ユーザーが多いので、できるだけMini3 Proへのマイグレーションを促す方向で進むのではないかと思われる。
積極的に行うならば、当該モデルのオーナーにMini3 Proの購入割引キャンペーンを実施するとか、さらには買い取りサービスなども併せて行うなど、製品の計画的陳腐化を進めることで、サポートコストを低減させるなどの戦略は考えられる。
これから半年くらいが大きな移行期になるので、引き続き動向は見守っておきたいところだ。
ーー
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
もし、この記事が気に入ったら「スキ」を、応援してくださる方は「フォロー」をお願いします。
ーー
追伸:
DJIのリモートID対応モデル予想について、Facebookページで共有したところ、Inspireシリーズの発売時期を考えたら対応するとは到底考えられない旨のご指摘をいただきました。
それはそれで正しい主張ですが、今現時点でメーカーの正式な発表が無い限り、結論は分からない状態です。
ハードウェア的に対応が難しいモデルの場合、上位モデルであればメーカーは、ハードウェア・マイグレーション・プログラムなどを実施して、通信モジュールの交換に対応するかもしれませんし、リモートID用の外部モジュールを発表するかもしれません。
いずれにしても、これらの対応がどうなるかはメーカーのマーケティング戦略如何によるもので、我々ユーザーの計り知れる内容ではありません。
Inspireシリーズに関しては、(将来にわたる)と追記させていただきました。
現時点で何が正しく、何が誤っているかを今、議論しても正解はないので、その点、この投稿をご覧になっている方、個々人の判断でご理解いただければ幸いです。