DJI Mini3 Proフライトインプレッションを少し
今日は、とても天候に恵まれドローンのフライト日和だったので、Mini3 Proを実際にフィールドに持ち込んでみた。
短い時間だったので、あまり収穫はなかったが感じたことを幾つかまとめてみる。
ちょいと飛ばしてくる的な軽快感
Mavic Miniの時と同様に非常にコンパクトで軽いので、今日は小さめのバッグに機体と送信機を放り込んで出かけたのだが、このスタイルはとても魅力的だ。
そして、空撮現場のセットアップも送信機にスマホを取り回す煩わしさがなくて、ノブを取り付けて送信機の電源を入れる。
このスマートさがたまらない。
これが、Mavic3だとガンダムみたいなコテコテの防水ケースを「よっこらしょ」と担いで戦場に行くような雰囲気になるのである。
まさしく「軽さの勝利」と言える。
同様にカメラも大がかりなフルサイズ一眼レフを持ち出すよりも、小型のコンデジのほうが使い回しが良いので多用している。
機体の軽さとモーターの駆動力
以前は、Mavic2 proとMavic Miniの組み合わせで使っていた。狭い場所での撮影はMavic2 proでは機体が大柄で、かつセンサーが利くので思うように取り回しできない。
そういう場合に、Mavic Miniが活躍してくれていた。
今では世代が1つ進み、Mavic3とMini3 Proの組み合わせになったが、上記のような使い分けは変わらないと思っている。
しかし、ファーストフライトのインプレッションは、Mavic MiniとMini3 Proとでは格が違う印象を受けた。
モーターが強化されたからなのか、バッテリーが大容量になったからなのか、はたまたその両方か。
とにかく、力強さが違う印象を受けた。
Mavic2 ProからMavic3に換えたときに、機体の上昇速度と降下速度が随分速くなり、操作に対する応答性が向上した。
Mini3 Proも(Mavic Miniと比較して)同様の印象を受けたので、あらためてカタログスペックを比較してみた。
スペック上、Mavic2 proとMavic3ではあきらかに上昇、下降とも速度は大幅に向上している。
一方、Miniシリーズは、数値上はそれほど違いはなさそうだが、実際の感覚は随分違う。
バッテリー駆動時間の長さは勝利
ある程度、予想はしていたが駆動時間の長さはMiniシリーズの中ではダントツで、20分以上フライトできる駆動力は魅力的だ。
Mavic Miniは、せいぜい10分程度しか空撮できないので、撮影を始めたと思ったら、すぐ帰還せねばならない。
一見、目立たないポイントだが、なにより心理的余裕が違う。この効果は大きい。
インテリジェント フライトバッテリー Plusだとさらに駆動時間が伸びるので、欲しくなるオプション・アイテムになると思う。
カメラ性能について
今日は、4K60fpsでノーマルとD-Cinelikeでそれぞれ撮影し、比較しようと思ったが、D-Cinelikeの撮影でISO感度の設定を誤ってしまったので、次回撮り直しとなった。
ノーマルモードでの撮影結果は、AUTOで撮影してみたが不自然な色味もなく自然な感じだ。
Mavic3との比較もいずれ試してみたいが、よほど厳密に比較しない限り、差が分かりにくい感じがする。
それと、NDフィルターは必須になるだろう。F1.7と明るいレンズなので、その分、昼間の快晴時には白飛びしないように設定に配慮する必要がある。
しかし、これくらいの画質で撮影ができ、可搬性が高く、バッテリー駆動時間も長いドローンは、今のところ見当たらない。
いずれ、60°上方にカメラを向けて、滝などを下から撮影するなど、機能を活かした撮影などもしてみたい。
それくらい、いろんなシーンに持ち出して撮影してみたくなるような仕立てになっていると感じた。
まとめ
個人的にはこれ1台あれば、ほとんどの撮影シーンで困ることはないように思える。
一方、初めてドローンを購入するビギナーでも魅力ある製品になっているので、エントリーモデルはMini3 Pro一択で良いのではないかと思われる。
これからが楽しみだ。
ーー
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
もし、この記事が気に入ったら「スキ」を、応援してくださる方は「フォロー」をお願いします。