見出し画像

📝3回目の投稿|あけましておめでとうございます🎍

あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。
今回で 3回目の投稿 となりました。読んでくださっている皆さん、ありがとうございます。

2025年がスタートしましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私はDX(デジタルトランスフォーメーション)学校 で講師を務めながら、新しい技術を学び「変化を実践につなげる方法」を考える日々です。今年も、noteを通じて学びや気づきを共有していきます。


📰【注目ニュース】

ディープフェイクポルノの脅威、学校の対応に変化も

最近、AIを使った「ディープフェイクポルノ」 の被害が広がっています。

特に、卒業アルバムの個人写真 を悪用した事例が増えており、一部の学校では 「卒業アルバムに写真を掲載しない」 という動きも出てくる可能性があります。

ディープフェイク技術は、写真をもとに 実在しない画像や動画 を生成する技術です。本来はクリエイティブな分野での活用が期待されていましたが、不正な目的で使われることで 深刻な人権侵害 を引き起こしています。

このような 新たなリスク が次々と現れる中で、重要なのは 技術の発展を阻害せず、悪用を防ぐためのルール作り です。


こうした問題を受け、政府は 「生成AIをめぐる規制と技術革新の両立を目指す新法案」 を提出する方針を発表しました。

生成AIは、文章、画像、動画を自動生成する技術で、私たちの生活やビジネスの現場にも大きな影響を与えています。しかし、便利な一方で、今回の ディープフェイクの問題 のように、技術が悪用されるリスクもあります。

この法案の狙いは、

  • 技術革新を推進しつつ

  • 悪用のリスクを最小限に抑えるルールを整備する
    ことです。

せっかくの新技術が規制され100%の力を発揮できないのは非常にもったいないことです。
日々感じるのは、新しい技術を使いこなす力と同時に、そのリスクを理解し、適切に管理する力 も必要だということです。


🎉年始のご挨拶

2025年が皆さまにとって素晴らしい一年になりますように!

今年も、皆さんと一緒に「小さな一歩」を積み重ねていきたいと思います。

ぜひ 「スキ」や「コメント」 で、皆さんのご意見をいただけると嬉しいです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

🎯 小さな変化が、大きな成長につながる。
今年も一緒に前進していきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!