
DxBetPin的ボカコレのすゝめ
はじめまして。DxBetPinです。
ボカロPやってます。
次回のボカコレに向けた各種SNSなどでもWIPなど情報が
少しずつ小出しにされてくるのを見ると
「あぁ、本番が近づいてきたんだなぁ」と感じます。
それに乗じてこのタイミングで僕らもNoteデビューを
しちゃおうかなと。駄文続きますがよろしければお付き合いください。
そもそもボカコレって何なのさ?
今更ながら説明なんかきかなくても・・・って方は
次の目次まで飛んじゃってくださいね。
正式名称「The VOCALOID Collection」の略称がボカコレでして。
すげー端的にいうとニコニコ動画をプラットフォームとして
開催期間にボカロPが作品を投稿・発表するいわばお祭り。
投稿者もリスナーも楽しめる大規模な投稿祭なのです。
次回の開催は2025年の2月21日~24日!!!
投稿者はこーいうのが嬉しいのだぜ!
さて、まずはボカロP目線で楽曲を投稿する側として
嬉しい事といえばやっぱり・・・反応をもらえることですよね。
大前提としてたくさんの投稿曲の中から自分たちの作品を
聴いてもらえるだけで嬉しいんです。
でもね、多くの投稿者って基本的に承認欲求の塊なんですよ(笑)
だからね、端的にいうと沢山のコメントが欲しいw
さらに言うと弾幕ってやつにめちゃくちゃ憧れるww
↑弾幕のわかりやすい例(引用:ニコニコ動画 sm5054636)
ここまでの弾幕はさておき・・・w
具体的にいうと定型文じゃなくて聴いてくれているあなたが
楽曲を見て・聴いてくれて感じた感想が聞きたいんです。
楽曲開始時の「うぽつ」やアウトロでの「88888」も勿論嬉しい。
でも作品の内容に触れてくれたり「ここの表現〇〇で好き」とか
「ここのリズムの跳ね方気持ちいいよね」とかリスナーさんが
感じたことを僕達も教えてもらえるともっともっと嬉しいんです。
(そしてしれっと自分たちの楽曲をアピール!)

リスナーとして楽曲を応援しよう!
僕は投稿者である前に一人のリスナーなので沢山のボカロ曲と出会える
ボカコレというイベントが大好きでして。本当に沢山のPさんが楽曲を
投稿してるんですよ?1年前に開催されたボカコレ2024winterでは
開催4日間で7100曲を超える曲が投稿されてたそうです。
ボカコレ2025winterは1年ぶりのボカコレの開催ということもあり恐らく
前回以上の数の素敵楽曲たちが投稿されあなたの応援を待っています!
応援方法はとっても簡単。
・何はともあれ動画を視聴!
・投稿作品に感想コメントを残す
・気に入った作品には「いいね!」や「マイリスト登録」
公式サイトもまとめてくれています

その一方で公式から禁止されている「リアクションの相互約束」には
投稿されるボカロPさんはしっかりと注意したいところ。

数字≠曲の良さ
ボカコレというイベントがランキング形式の投稿祭である以上、
どうしても再生数やコメント数による差はついてしまいます。
確かにランカー作品は素敵な作品は多いでしょう。
でも、数字が少なくてもめちゃくちゃいい曲はたくさんあります。
なので聞き手側がいいと思ったものを素直に応援して欲しいな。
そんな楽曲に出会えた時は・・・推しちゃいましょうよ!
世間に露出していないだけで素敵な楽曲、もしかしたら
あなたの応援がきっかけでいろんな方の目に触れるかも!?
読んで字のごとく「音」を「楽」しもう!
前項でも少しふれたように数字という結果が出る性質上、
そこばかり目が行ってしまい各種SNSに張り付いてひたすら
自推活動したり1時間ごとに発表される順位に一喜一憂したり。
もちろん、本気で取り組んでいるのでそういう風に頑張るって
方法を全否定はできないんですけど・・・疲れちゃいませんか?
自分の投稿曲、自分の推しボカロPをひたすら応援するだけじゃなくて
このお祭り期間に投稿される沢山の素敵楽曲に触れて楽しむのが
ボカコレってイベントの醍醐味なんじゃないかなって思ってます。
今の世の中、本当に沢山のコンテンツがある中でボカコレというイベントに
胸囲を持ってくれている仲間同士、ニコニコしながら楽しみましょ!
長文乱文にもかかわらず、最後まで読んでくれてありがとうございました。