【新出題範囲対応版】 乗馬ライセンス4・5級練習問題(2025年1月版) -部班運動と号令(P.52)- ※6/6
乗馬ライセンス4級・5級に対応した問題集です。解答編のみ有料とさせていただきますが、対応ページを書いておきますので、問題さえあればいいやという人は、このまま問題集としてお使いください。また、図が必要な問題(馬体の名称(P.6-7)、馬具の部位・名称(P.14)、馬の手入れ道具(P.18))については、後日作成予定です。
~部班運動と号令について~
問43. 「速歩-進め」という号令があった場合、正しい対応を選びなさい。
予令は「速歩」、動令は「進め」と分かれているため、「速歩」の声で準備をする
すぐに速歩に移行する
「進め」という声を聞いてから移行する
停止してから指示を待つ
問44. 以下の運動指示のうち、正しい順序を選びなさい。
先頭より→馬装点検→気をつけ→常歩-進め
気をつけ→馬装点検→先頭より→常歩-進め
馬装点検→気をつけ→先頭より→常歩-進め
気をつけ→先頭より→馬装点検→常歩-進め
問45. 実際の部班運動で、以下の号令を受けた際の対応として正しいものを選びなさい。 「列に」「先頭止まれ」
全員が同時に停止する
先頭の者が馬を回転させ、他の者は1馬身の間隔をとりながら同方向に回転する
先頭のみが停止し、他の者は継続して進む
全員がその場で回転する
問46. 部班運動中、前の馬との距離について正しい認識を選びなさい。
1馬身は2mである
1馬身は3mである
1馬身は4歩(約3m)である
1馬身は5mである
問47. 「歩度を縮め」の号令があった場合の正しい対応を選びなさい。
速度を上げる
その場で停止する
歩幅を狭くする
前の馬との距離を広げる
問48. 「斜めに手前を変え」の号令があった場合の正しい運動を選びなさい。
隅角で直角に曲がる
円を描くように回転する
隅角から6mの地点から対隅角から6m手前地点に向って直行する
その場で方向転換する
問49. 「気をつけ」の号令の意味として正しいものを選びなさい。
馬を停止させる
自由常歩から常歩へ移行し、姿勢を正して手綱を持つ
常歩から速歩へ移行する
その場で回転する
問50. 「先頭より」の号令の意味として正しいものはどれですか。
先頭の人が好きな方向に進む
ある運動の前に先頭に続いて行進するか、全体の別を指す予備の号令
必ず右回りに進む
全員が同時に動き出す
問51. 「全体」という号令が出された場合の正しい解釈を選びなさい。
先頭の者のみが対応する
最後尾の者のみが対応する
全員が同時に行動を起こす
個別に順番に動き出す
問52. 「列に」という号令の意味として正しいものを選びなさい。
横一列に並ぶ
その場で停止する
先頭の者が馬を回転させ、他の者は一定の間隔で従う
全員で円を描く
問53. 「休め」の号令の意味として正しいものはどれですか。
騎手が馬から降りる
常歩から手綱を伸ばし自由常歩にする
その場で停止する
運動を終了する
問54. 予令と動令について正しい説明を選びなさい。
すべての号令は必ず予令と動令がある
予令のみの号令は存在しない
「巻き乗り」のように動令のみの号令も存在する
予令と動令は同時に発声される