【新出題範囲対応版】 乗馬ライセンス4・5級練習問題(2025年1月版) -動き方(P.35-37)- ※2/6
乗馬ライセンス4級・5級に対応した問題集です。解答編のみ有料とさせていただきますが、対応ページを書いておきますので、問題さえあればいいやという人は、このまま問題集としてお使いください。
また、図が必要な問題(馬体の名称(P.6-7)、馬具の部位・名称(P.14)、馬の手入れ道具(P.18))については、後日作成予定です。
問15. 馬の基本的な動き方は何通りありますか。
2通り
3通り
4通り
5通り
問16. 常歩の特徴について正しいものを選びなさい。
スピードは最も速く、疲労が大きい
スピードは最も遅いが、疲労が少なくて長く続けられる
スピードと疲労の具合から最も経済的な歩き方
2節で動く最も基本的な歩き方
問17. 常歩の速さについて正しいものを選びなさい。
1分間220m位
1分間340m位
1分間110m位
1分間440m位
問18. 速歩の特徴について正しい説明はどれですか。
最も疲労が大きい歩き方
最もスピードが速い歩き方
スピードと疲労の具合から最も経済的な歩き方
最も遅い歩き方
問19. 速歩の際の4肢の動き方について正しいものを選びなさい。
4肢がそれぞれ別々に動く
右後肢と左前肢、左後肢と右前肢が対になって2節で動く
左右の肢が同時に動く
3肢が同時に動く
問20. 駈歩の特徴について正しい説明はどれですか。
スピードは中程度で、疲労も少ない
スピードは最も速いが、馬の疲労が大きい
最も経済的な歩き方である
最も安定した歩き方である
問21. 駈歩の速さについて正しいものを選びなさい。
1分間110m位
1分間220m位
1分間340m位
1分間440m位
問22. 右駈歩の3節の動きとして正しい順序はどれですか。
左後肢→右後肢と左前肢→右前肢
右後肢→左後肢→右前肢と左前肢
左後肢→右前肢→左前肢
右前肢→左後肢→右後肢