米国OP建玉(2021年12月11日)
今週は日本市場ではMSQでした。先週からは上昇したとはいえ、相変わらずボラの激しい相場でした。そして、私のターバイ&カバコ戦略もボラの激しい銘柄を選んでおりますので(意図的ではありますが)、かなり変動の大きな相場になっております。それでは今週のご報告です!
Doximity(DOCS)
DOCSもかなり激しい相場でした。昨日なんて変動率が▲6.16%ですからね💦 日足チャートは下記のような感じです。
建玉的には動きなしです。株価の下落によりが70Cの利益が乗ってきましたが55PがITMに。チャート的にはこのあたりがサポートラインとなりそうですが、下に抜けるとちょっと嫌な感じがあります。
55Pが権利行使されるようであれば現物株をもってよいかなと思っております。その際、現物株の単価が$60に下がるので、70Cを利確して60Cで新規2枚でカバードコールしてもよいかなと思ってます。
評価額
現物株 100株@$65 ⇒ $53.94(-135,673円)
55P@$1.25(-1枚) ⇒ $3.10(-22,232円)※12/17
70C@$6.20(-1枚) ⇒ $1.58(+50,579円)※1/21
Fisker(FSR)
さて、問題のFSR株ですw
まず、22Cのプレミアムが剥げていたので利確!また、ITMになっていた17.5Cは19Cへローリングアップ&アウトしました。
今週満期であったP20.5は権利行使されたので、所有株は300株で平均単価は$20.83となりました。
あと、19Cにローリングをする際に、間違えて18Cをロングしてしまったww 幸いその後株価が上昇したので何とか利確!ww
決済
18C@$0.48(1枚) ⇒ 0.8(+2,848円)
17.5C@$0.6(-1枚) ⇒ 1.1(-6,560円)
20.5P@$0.8(-1枚) ⇒ 0(8,592円)
評価額
現物株 300株@$20.83 ⇒ $17.83(-107,227円)
17.5C@$1.00(-1枚) ⇒ $0.86(+610円)※12/17
21P@$1.23(-1枚) ⇒ $3.24(-24,043円)※12/17
17P@$1.07(-1枚) ⇒ $0.60(+4,409円)※12/23
19C@$1.12(-1枚) ⇒ $0.54(+5,808円)※12/23
とりあえず、来週C18.5あたりのカバコを1枚追加しようかな。ターバイ2枚は最悪現物株をもつ覚悟です。
Merck & Co. (MRK)
今週、もう1銘柄新規でターバイを追加しました。製薬大手のメルクです。日本ではMSD(旧万有製薬)として有名ですね。
DOCSとFSRはちょっと安易(プレミアムの高さに惹かれw)にポジを取ってしまったのですが、今後は、色々と根拠をもって建ててみようかなと。
MRKはストキャス、乖離率、MACD的にも反発があるかなと。来週満期の72Pをターバイしてみました。その後、株価下げているがどうかな?
評価額
72P@$1.00(-1枚) ⇒ $0.93(-48円)※12/17
その他
ヘッジでいれていたVOOの360P(買)は来週が満期ですが、このままOTMで権利消滅しそうです。あらたに、SPYの270P(買)を建ててみました。
評価額
VOO 360P@$0.45(1枚) ⇒ $0.09(-4,918円)※12/17
SPY 270P@$0.49(1枚) ⇒ $0.10(-4,918円)※1/21
現在の評価額(12/11現在)
ターバイ&カバコ戦略はやはりロング目線の戦略なので、株価が下がる展開では厳しい評価となりますね。
現在の資産
3,878,263円(-121,737円)※先週比-26,835円
とりあえず、来週も現金をコツコツ積み上げなら様子をみたいと思います。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
※本日はこちらの本を図書館で借りてきました。こちらもターバイ&カバコ戦略の本です。