社会人1.5年目を終えて。
ご無沙汰しております。
また書きたくなったので、週に少なくとも1回の更新(土日が多いかな、)を目標にコツコツとやって行きます。
留学とか国際問題に関しての情報が少し疎くなったのでmodelチェンジして社会人2年目のちょっと変わった物語について書いていきます。
典型的なZ世代なので同世代の方よりも40~50代の方とかにも読んでもらえると意外といいかもしれません。
今日は近況報告と社会人生活1年と半年を経て思ったことをちょっと書きます。
近況報告
社会人2年目の上期はほどほどに頑張りました。周りの友達が20時とかまで毎日残業している中で毎日遅くとも18時半には帰宅。自炊してご飯食べてジムに行ってちょっと勉強しての繰り返しの生活です。
お給料は高給の部類ではないけど、その分福利厚生で家賃8割以上補助やボーナスがまぁまぁ高いので決してブラック企業ではないんだと思います。
お蔭さまで貯金も1年半で150万円くらい積み上げました。
仕事では2回二泊三日のソロ出張/ゴルフコンペの企画/上層部の会議資料を何度か作成/システム開発/法令に関する仕事を経験しました。
少しずつできることは増えているのですが、未だにイージーミスが発生していることが現行課題です。段々と他部署の依頼にも対応できるようになってきた中で粗相で信用が上がり切っていないのが粛々と感じていて、最近腹立たしい日々を送っています。今の仕事に関してそれなりに充実感を持つことができている中で、切実に仕事ができるようになりたい。
プライベートはコト消費と日々優雅な生活を目指しています。
前者に関して言えば今までプロ野球観戦とかジグソーパズルなどの趣味を全て一旦停止して新しい趣味探しに舵を切っています。
今年に入ってからラグビー観戦/舞台鑑賞/プロレス観戦/アンティーク集め/脱出ゲーム/謎解き/ライブ(Maroon5とCreepy Nutsのドーム公演行きます!)/山ちゃんのトークショー(11月)など色々なコト消費に時間を充てています。23になって新鮮なことが減ってきた中で新しい趣味探しがとても楽しいです。趣味を仕事にできたら楽しそうだな、、って少し思ったり(笑)
社会人2年目になって感じたこと
答えから言うと弱肉強食の世界なんだなって思いました。
どこの会社でもすごい人はすごいし、窓際社員はいるんだなって。
もっとマクロで言うと市場を微笑ませた業界や企業が勝ち残るんだなって思いました。
転職が当たり前の時代でのほほんと社会人生活を送っている自分に焦りを感じています。会社に対する忠誠心よりも結果出したり資格を取ってもっと市場価値を高めたいと思って日々仕事をしているのが本音です。この考えってZ世代の典型例みたいですね(笑)
もっと書きたかったけど今日はとある国家試験受けて疲れたので今日はここまで。最後はおなじみのアレで!
Have a nice day!!