
<154>【記事】元テレビ東京アナウンサー・赤平 大さん「息子の発達障害はADHDとASDと高IQの混ざり合い。ひとりひとり違うからこそ、まずは学ぶことから始めた」 を発達障害女性が読んで思ったこと
こんにちは!
きょうは家でまったりデーです(笑)
んでさふと思うんだけど、
幸せを手に入れると
「もしかして何か悪いことが起こるかもしれない・・・」
という恐怖感にさいなまれませんか?
私、ここ数日間そういうのがあって・・・。
けどまず対処としては、
「ずっと幸せは続かない」
「何か波は必ず来る」
そう思うことが大事だと思うんですよ。
より簡単に言うと、
期待しない!
自分にも周りにも期待しない!!
裏切られたという思いを抱くからこそ、波は訪れるのであって、
だったら周囲にもそして自分にも期待をしない、そういうことが大切じゃないのかな?って。
生きていれば、何とかなる!!
ありきたりな言葉だけど、そういう開きなりが大事だと、プチ葛藤を通して思いました★
んで本題!
きょうはHug Kumが昨日の21時10分に配信した
元テレビ東京アナウンサー・赤平 大さん「息子の発達障害はADHDとASDと高IQの混ざり合い。ひとりひとり違うからこそ、まずは学ぶことから始めた」の感想を箇条書きに紹介したいと思います!
ではではースタート!
●まだまだ一般的じゃないと思うんだけどな。
●現にnoteでも、発達障害を抱えている人がまともな文章を書けないとか馬鹿なこと言っている人いたし。
●発達障害って言ってもほんとその障害も人それぞれだから、一概に言えないよね
●外国人の先生なのか!確かに日本人だと言えなさそうだよね。
●幼少期にわかると障害年金とか不利なような気がするけど、でも幼少期にわかるとそれに応じたスキルをゆとりをもって得られる。
●どんな時期にわかってもそれぞれ利点があるんだ。
●全体的に高いIQなのかな?けどLDもあるということは、何かめっちゃ得意なこととめっちゃ苦手なことがあるのかな?
●私特に小1の壁なかったな。というか私立に転校した小2の時にあったな。1年遅れた小2の壁か(笑)
●道路に飛び出すのは怖い・・・。
●確かにそうそう数人の事例でわかったつもりは良くない!
●確かにそうだ。私もしかしたら軽く言っているかもしれない。あくまでも私の一例として伝える活動をしよう。
●私が伝えることによって、多くの人が発達障害に新たなる1ページをつくる、そんな手助けをしたい。
●すごい!けど赤平さんにとってはまだまだ序章だろう。
●筋力を鍛えるためにテレビ体操良いだろう(笑)
●クラウド!なるほど!!私もその傾向あるかも。私ができることはみんなができる。できないとひどく怒るというような・・・。
●けど認知行動療法でだいぶ緩和されてきた。
●あと頑張りすぎない。良く休むも。
以上!
勉強になったなー。
発達障害は果てしないことはとても共感だな。
あと「クラウド」!これすっきりした!!
いいなと思ったら応援しよう!
