見出し画像

ドラクエから学ぶ

こんにちは。

今回は、最近はまったドラクエについて記事にします。

私が最近プレイしたのは、ドラクエ11。

ドラクエをプレイしたのは、10年ぶりです。最後にプレイしたのは、ドラクエ8でした。

任天堂Switchで久しぶりにプレイしました。

今回は、8以来のドラクエということでしたが、やはり非常に面白かったです。ストーリーも心を打たれるシーンが多数あります。また、プレイヤーのスキル上げやレベル上げなどの要素満載です。さらにラスボスであるウルノーガを倒した後もストーリーに続きがあり、やり込み要素が満載です(真のラスボスはウルノーガを倒したあとに出てきます)。

今回の記事はドラクエ11をプレイした中で感じたことについて記事にします。

ドラクエのゲームシステムはわかりやすい

ドラクエⅠの発売が1986年ですから、まもなく40年になります。現在も多くのファンを獲得している日本を代表するゲームになっているのは、わかりやすいゲームのシステムだと感じています。

私がわかりやすいと感じる例についてです。

レベル上げ〜ボス討伐〜次のステージ

ドラクエがわかりやすいシステムだと感じるのは、わかりやすいゲームの進行方法でしょう。

最初は装備も整わず、お金(ゴールド)もなく、スライムなどの弱いモンスターしか倒せないです。

しかし、モンスター討伐でレベルを上げて基礎能力を上げて、ゴールドも貯めて強い武器防具を装備してボスキャラを倒すことで次のステージに進めます。

さらにゲームを進めることで冒険の仲間が増えます。

仲間が増えることで戦術面の幅が広がります。もちろん、敵キャラも強くなりますし、ボスキャラでも中盤以降は1ターンで2回攻撃をかけてくるのが普通です(ドラクエ11では1ターン3回攻撃してくるボスキャラもいます)。

最終的にラスボスを倒すまでのサイクルが非常にわかりやすいことが人気の秘密でしょう。

まとめると

問題発生→スキルアップ(レベルアップ、装備強化)→ボスキャラを倒すことで問題解決→また新たなステージへ

このわかりやすいサイクルが人気の秘訣でしょう。

敵キャラに合わせて戦術を組み立てる面白さ

ドラクエは敵キャラに合わせて戦術を組み立てる面白さが人気の秘密でしょう。

ドラクエ以外のゲームにも共通しますが、特にドラクエは非常にわかりやすいと思います。

ゲームの序盤は攻撃力と守備力を高めれば十分に倒せますが、中盤以降は状態異常や1ターン行動不能などの攻撃を仕掛けてくるボスキャラが増えます。

行動不能状態にされて2回連続攻撃(しかも全体攻撃)でもされたら、パーティが半壊してしまいます。

なので、相手(主にボスキャラ)の傾向と対策を調べて装備などの対策を立てて挑む必要があります。

装備や戦術面を考慮に入れてプレイできるのが、楽しさの1つです。

仲間キャラの特徴がある

仲間キャラに特徴があって親しみやすいのがドラクエの良さです。

私自身、ドラクエ1,3,4,5,6,7,8,11をプレイしたことがあります。どの仲間キャラも特徴があることが人気の秘密だと思います。

しかも仲間キャラにそれぞれ特徴があります。

ドラクエ11で例えるなら

主人公(勇者)、カミュ(盗賊)、ベロニカ(魔法使い)、セーニャ(僧侶)、シルビア(踊り子、スーパースター)、マルティナ(武闘家)、ロウ(魔法使いand僧侶)などという具合です(さらに1名仲間キャラになり、非常に強いです)。

それぞれのキャラの特徴や敵キャラの特徴に合わせて、パーティ編成を考えたり、戦術を考えることが非常に面白いです。

主人公の悲惨なスタートからの魔王討伐

ドラクエの全てのシリーズに当てはまる訳ではないです。しかし、ストーリーの最初に主人公の故郷が魔物に襲われたり、主人公の父母が魔物に襲われて殺されてしまったり、悲惨なスタートとなるシリーズが多いです。

ドラクエ11の主人公は、故郷を魔王と魔物に襲われ、父と母を殺されてしまいます。しかもストーリーの1番最初で王に謁見した際に悪魔の子扱いされてしまいます。故郷は、部下に襲われてしまい、主人公は牢に閉じ込められてしまいます。個人的に4,5に並ぶほどの不幸を経験しています。

この悲惨な最初からストーリーを乗り越えて成長するのがゲームとして非常に面白い点だと思います。

ドラクエから学ぶこと

ドラクエから学ぶことができる点は非常に多いです。

現実での成長にも共通する

ドラクエのレベル上げして世界を広げる点は、現実でも個人の成長にも共通する部分があります。

特に感じるのが、得意なことを極めてこそキャラの特性を高めることができる点です。

例えば、魔法使いキャラに大剣や槍を持たせて頑張らせようとしても結局生かすことができません(そもそも装備できませんが😅)。杖を持たせてこうげき魔力を強化してこそ魔法使いの特性を生かすことができます。戦士キャラや武闘家キャラはその逆ですね。

得意な分野を生かしてこそ成長できるというのが、ドラクエの大きな魅力です。

現実でも自分の能力を高めるために自分の成長できる武器や能力さらに高めることが大切になると思います。

一発逆転を狙ってもうまくいかない

ドラクエで一発逆転を狙ってもうまくいかないことが多いというのもプレイして感じることです。

ドラクエの一発逆転でパッと思いつくのが、メタル系モンスターでしょう。倒すとビッグボーナスと言わんばかりの経験値をくれて一気にレベルが上がります。

メタルスライム、はぐれメタル、メタルキングなどのメタル系モンスターは、遭遇する確率も低いですし、運よく遭遇しても倒す前に逃げられてしまうことがほとんどです。

まじん切り、(雷光)一閃突きなどの会心の一撃を出す確率を高める特技はあります。ただ、習得するまではある程度のレベル上げは必要です。

ドラクエをプレイして感じることです。運を自分の手元に寄せるためには自分の能力を高めて経験することが大切なんだと思います。

自分で考えることが大切

ドラクエをプレイして改めて感じることです。

ドラクエのストーリーで、村人の思い込みで負の連鎖になるという展開がしばしばあります。プレイした中で1番印象が強いのが、ドラクエ7のレブレサックでしょうか。過去は悲惨ですし、現在の世界に戻っても誤った認識が受け継がれています。

現在でもこのような出来事はよくあります。最近で言えば、スシローの件でしょうか。それ以外でもSNSでの炎上は毎日のように起きています。

このような出来事に関わってもいいことは起きないです。ドラクエでも事件に便乗しても新たな呪文とくぎは覚えません。現実世界でも同じです。

他の人に対してあれこれ言うのではなく、自分に注力することが大切なんだと改めて思います。

最後に

私がドラクエを最初に購入したのは小学生の時期でドラクエ6でした。あの時の値段は12,000円だったと記憶しています。

その後も様々なドラクエをプレイしました。小学生、中学生はなんとなく面白いと思ってプレイしました。
30代になって改めてプレイして感じたのは、ドラクエってストーリーから仲間キャラの育成方法まで本当に深いゲームだなと改めて思いました。

ドラクエ11は歴代ドラクエの中でも評価が高いようです。私自身もがっつりハマってしまい初プレイから2週間で裏ボスまで倒しました(プレイ時間は80時間程度です。)。

最近は、ゲーミフィケーションという育成方法もあります。実際の育成方法にすべて応用できるとは思いません。ただ、育成方法にまで現場で用いられている時点で、ゲームの仕組みがよくできていると改めて感じます。

子供の頃にハマっていたことは、大人になってさらに深みが出ます。
もし、今何もやる気が起きないという人は子供の頃にハマっていたことを改めてやってみるというのもいいかもしれないです。

記事は以上になります。
差後まで読んでいただき本当にありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?