見出し画像

職業訓練校通所2ヶ月を通じての感想

こんにちは。

今月末で職業訓練校に通所してから2ヶ月を経過したので、その感想記事を書きたいと思います。

2ヶ月を通じて感じたことは、やはり訓練の進行スピードは早く、訓練で教えてもらうだけではダメだということです。その点を含めて記事にまとめたいと思います。

これから訓練校に入所する人や入所を考えている人にとって参考の記事になれば幸いです。

1、訓練校のスピードについて

正直に感じたことは早いです。訓練の知識がほとんどないまま入校すると本当に訓練について行くだけで精一杯になります

私はプログラミング系の学科に入りましたが、入校前に本を読んだり動画を見たりして、基礎の基礎の知識は身につけましたが、それでも毎日訓練について行くことだけで精一杯です。

しかも訓練の期間は長くても半年です。全ての知識を網羅することなんて到底できません。訓練で学んだ内容でプラスαで自分自身でも学ぶ姿勢が求められると思います。

ただ、何にもわからない状況でもわからないことは先生や、周りのわかる人に質問して覚えていけば訓練についていけなくなることはないと思います。そのために必要なのは、周りの訓練生とのコミュニケーションです。わからないことがあれば、すぐに質問できるような雰囲気作りが非常に大切です。

もちろん、先生方もそのことはとても大事だと理解しているので初日には自己紹介の機会もありますから、そこでしっかりアピールして仲に溶け込むことができれば問題ないと思います。

2、再就職活動について

私の訓練校では入所3ヶ月で本格的に転職活動が始まります。来月には企業との面談会もあるため、そこでアピールするために今準備も行なっています。

これは、職業訓練校の説明会でも口すっぱく言われますが、訓練校というのは就職するための施設だということです。なので、訓練校の訓練の内容と並行して再就職の準備を行う必要があります。

準備といえども、履歴書、職務経歴書など必要書類もあるので、入所時からこれらの書類は前もって準備する必要があります。

履歴書、職務経歴書の添削は就職支援の担当の方がいらっしゃるので、一度書いて確認してもらうのもありだと思います。自分ではいいものと思っていても色々とダメ出しされますから、そこで修正していくのがいいと思います。

3、職業訓練の大事な時期を活かそう

職業訓練校は選考試験があり誰もが入れるわけではないので、入所できた人はこの時期を大事にした方がいいと思います。

ただ、何となくプログラマやCADオペレーターがかっこいい職業だと思ったから入所しただけでは通用しません。やはり、訓練校で学んだことを生かして将来の自分のビジョンを考えることが非常に大切だと思います。

私自身、入所してまだ2ヶ月立ったばかりですが、毎日毎日スキルを身につけ、今は来月の企業との面談のために成果物を持参できるように制作活動とそれに必要な知識を身につけています。

そのために必要なことは毎日毎日できうる限りで覚えることです。いきなり、何も知識がないままだと、成果物は作れないので目標のために毎日一歩一歩前進することがとても大切だと思います。

そして、この訓練校の6ヶ月で自分の働くビジョン、どんな働き方を目指しているのかを明確にするといいと思います。やはり、転職活動の中でスキルも高められる貴重な時期なので自分の可能性を広げる上でもとても大切だと思います。

以上、訓練校2ヶ月通っての感想を書きました。今から通うことを考えている人にとって参考の記事になれば幸いです。

最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!