【不敗ユヅキ】お前も不敗にならないか?【オールスター】
ネザキです。
突然ですがウィクロス、負けたら悔しいですよね。対戦相手がいるゲームなので、もちろん勝ち負けがあります。
「このターンさえ耐えられてたら勝てたのに…!」
そんなことを思ったことがある方もいるでしょう。
オールスターには、そんな負けたくない貴方にぴったりなルリグが居ます。
あなたはゲームに敗北しない。
こんな一文を持つルリグ、ユヅキの紹介です。
最後にも書きますが、オールスター初心者にもぜひオススメのルリグです。
不敗・遊月・伍
今回はオールスターの不敗ユヅキのデッキ解説になります。何はともあれ、まずは今回採用されているレベル5のユヅキの効果を見ましょう。
幾たびのバトルを越えて不敗。
かっこよすぎん?身体は剣でできていそう。
注目して欲しいのは出現時効果。次の対戦相手のターン終了時まで負けない(※)って書いてます。強すぎん?
※イノセンスただしてめーはダメだ
1ターン確実にもらえます。強い。
1ターンだけだと思ったか?
2ターン負けません。ずるじゃん。
5ユヅキでやることは単純です。2ターン負けないと言っている間に、ライフクロス0エナ0にして、5ユヅキの自動効果で2エナ払えずガードできない相手に対してルリグアタックを通すだけです。
ルリグじゃなくて鬼だったかもしれない。
大会結果・デッキリスト
先日大阪で行われたセレモニーで2位という結果でした。正直思ったより良い結果で嬉しい
プレマが最高にアガる。メルカリで買いました。
このセレモニーに出たときのデッキ構築は以下になります。
以下カードの採用理由などの解説をしていきます。
ルリグデッキ
・012ユヅキ
0はお好きなものを。1はコインが欲しいのでキーセレユヅキ。
2も何でも良いですがメインデッキの比率的には赤色が多いので赤を払ってグロウできる方が良いかなと思います。
・黄金火 遊月・参
3ターン目のタイミングで血晶魔杖をコイン4枚ベットしてフルパワーで打ちたいタイミングがあるのでコイン3枚貰います。ウリスとかウリスとかウリスとか。
・ 遊月・四篝
出現時にアークエナジェする凄いやつ。一気にエナが減ることもあるので見てて気持ち良い。
盾1枚割っても不敗になれそうならコイン使って3ドローも視野に入ります。基本的に4でルリグがすることはあんまりない。アタックフェイズ開始時の自動効果だけ忘れないようにしておきましょう。
・ 不敗・遊月・伍
本デッキの主役。負けない。
自動効果で相手に払ってもらう2エナはコストなので、レイラ=クレジットで防げません。ルリグに限らず、レッドドラゴンやギガノドで相手に払ってもらうエナもコストなのでクレジットでは防げません。意地でもエナを減らす気概を感じる。
5に乗った後は、とにかく最後の詰めのターンまでに相手のライフとエナを0にすることが目標になります。0にならないにしてもできる限り減らしていきます。
上のエクシード効果が本当に強い。ギガノドもレッドドラゴンもスパザウスもエナにさえいれば使い放題。
エナチャージもしてくれるので、次ターンに打つ炎のタマの6エナも貯めやすいです。
裏を返せば、5ユヅキに乗ってからでないと炎タマを打つのはちょっとしんどい。打てても5ユヅキで不敗って言えないかもしれません。
下のエクシード効果はエナ除外なので、これもレイラ=クレジットを貫通します(クレジットは除外を防いでいない)。Zr、メイジ、ラミア、ジュメニーズなどトラッシュで効果が発動するシグニがエナに見えたら問答無用で除外しましょう。
センタールリグと違う色が見えている場合も、その色を必要とするアーツを採用している可能性があります。
アーツが読み切れたらその色を除外するという選択肢も大いにあり得ますし、逆にその色を使わないのであれば、センタールリグと同じ色を除外した方が強いです。
どの色を除外するのが相手に効くのかは、相手のルリグデッキをどこまで予想できるかにかかっています。分からなかったらセンタールリグと同じ色を除外しておきましょう。
・決勝馬勝(血晶魔杖)
全面バニッシュでルリグだけ止めれば1ターン貰えるので実質負けないカード。実は3ターン負けない予定です。
エナは与えてしまいますが1エナで1ターン貰えるのはさすがに破格すぎるので採用。
ウリスなど早めに打ちたいタイミングがある相手には3ターン目に打てるようにゆきめキーを貼らないようにしましょう。
・炎のタマ
負けないカード。自分が死にそうなときに相手がビカム打ってきたら涙を流してありがとうって言いながら0エナで打つ。
基本的には5ユヅキに上がって、ユヅキのエクシードでエナを伸ばした後に使いたいカードなので5に乗る前にはあまり使いたくないです。
が、打たないと負ける時はどうしようもないので打ちます。5に乗って負けないといえるほどのエナはないので、そのままグロウしてそのターンで仕留めるか、メインでエナ貯めてからビカムでグロウしましょう。相手に炎タマ入ってたら対あり。
・ ビカム・ユー
後攻を先攻にするカード。5に早く乗って負けないようになりたいデッキなのでやはり欲しい。
4→5に乗ることが多いです。エナがある内に不敗って言いたいですしね。
相手に炎のタマが入ってそうならなるべく早めに使ってしまうことを意識しておきましょう(一敗)
・時雨の調 ゆきめ
対ウリス特攻カード。エナ0にしてゆきめ破棄アルハイキー効果無効アタック何かありますか
手札が整わなくなったタイミングで貼ります。が、基本1ターン目にノトトとトロスをサーチするために貼ることにはなると思います。
モードは2枚サーチがほとんど。基本はノトトとトロスをサーチしますが、リンゼを持ってきたり、面に立てたいレベル1を持ってきたりします。
ディーセレ赤ダイヤもこのキーでしかデッキから触れないので本当に手札に余裕があればサーチ視野。
ウリス相手のように血晶魔杖を早めに構えたい相手には4に乗ってから貼ります。ウリスを本当に仕留めたいならプリンセスディフェンスの方が良い、それはそう
メインデッキ(LB有)
・幻竜 フェニックス 2枚
今回の裏コンセプト。エナを焼くとトラッシュから出てくると書いてあります。強制じゃないのが偉い。
アタックフェイズ中にエナを焼くことで打点を伸ばしたり、防御を伸ばしたりすることができるまさに不死鳥。相手の盾をなるべく早く0にしたいのでそれに一役買ってくれる。
フェニックスと相性が良いカードがディーセレの赤ダイヤでした。
赤のシグニが対象になるだけでエナを焼いてくれるので、相手がアーツでシグニをどかそうものなら、ダイヤでエナを焼いて、どかされた面にフェニックスを出すことで防御を1面無駄にできます。
フェニックスの復活ルートはいくつかありますが、特に良く使うのはギガノドの上の自動効果による復活です。
龍獣が相手シグニを踏んだ時、そのシグニをエナゾーンからトラッシュに置く効果なので、フェニックスの自動効果がトリガーします。これで蘇ったフェニックスは数知れず。
下の自動効果で相手が支払うエナは、コストであり効果ではないのでフェニックスはトリガーしません。注意しましょう。
忘れがちですが、ギガノドのLBもエナ焼きなのでフェニックスがトリガーします。防御に使えそうなら蘇生しましょう。
使うのがレベル4以降からゲーム終了までの2,3ターンなので採用は2枚。増やしたい気持ちはあるけど、手札から場に出して強いわけではないので枚数は控えめ。
・幻竜姫 ギガノド 3枚
アタック時にエナを0にしておけば必ずライフクロスを1枚割ることができる最強チア。ほんまにいいんですか
フェニックスの項でも書きましたが、フェニックス蘇生のトリガーとして活躍します。チアに必ず置きたいので4枚入れたいが枠の都合で泣く泣く3枚。5に乗ればエクシードでも出せるからまだ耐え。
アルテマメイデンやフルムーン立ててくるサシェ相手にはしっかり毎ターン立てられるようにして2点要求を繰り返しましょう(一敗)
括弧書きに、シグニがバニッシュされたことによるトリガー効果は発動しないとありますが、これはトリガールールの変更前の記述なので現在は発動します。公式にも訂正の記載があるので注意してください。
・幻竜姫 レッドドラコン 4枚
3エナ払わないと龍獣全員にアサシンを付与する闇金ヤクザ。暴利でしょ。基本毎ターン立てたいので4枚以外ありえない。
出現時のエナ焼きがこのデッキではかなりコスパが良い方なので、最後の詰めのターンに使うことが多いです。ユヅキが4のときでも相手のエナが少なかったら焼くことも多いです。
起動効果もかなり強いですが、スパザウスを減らしている関係でエナがそこまで伸びないので、基本的に使うことはあまりないです。
ちなみにチアシグニがアサシンを得ても対戦相手のシグニを踏めるという裁定があるので、ギガノドがアサシンを得てもシグニを踏めます。覚えておきましょう。
・幻竜姫 #スパザウス# 1枚
どうして4枚入れる枠がないのか。大体ダイヤブライドのせい。
レッドドラゴン4枚ではエナ焼きが忍びないので5枚目として。あとエナ伸ばしがシンプルに助かるのでやっぱり数枚欲しい。枠作れそうな方は頑張って作って。
手札に来たらエナに置いて5ユヅキのエクシードで出してエナ伸ばしがオーソドックス。このエナ伸ばし本当に偉い。ダイヤリンゼ混ざってる関係で失敗することもよくある。
龍獣染めするなら3,4枚欲しいカード。今回はいろいろ混ざってるので枚数は抑えめです。
・幻竜 ゲツァル 3枚
エナ伸ばしてエナ焼いて点も取れるシグニ。ユヅキでやりたいこと全部やってくれる。
本構築は龍獣が減っている関係で4枚手札にそろえるのがちょっと難しいので、点も取りに行くならちょっと意識しておかないといけない。
ただ他に良いアタッカーがいないのとエナ伸ばしてくれるのも結構在り難いのでとりあえず採用枚数多めにしています。ディーセレ龍獣もっと増やして
エナ焼けるのでフェニックスの蘇生がトリガーすることも覚えておきましょう。
・羅婚石 ダイヤブライド 3枚
エナを焼くコンセプトであるユヅキとかなり相性が良いシグニ。羅婚獣ダイヤブライドとして龍獣で帰ってきてくれ頼む
特にフェニックスとの相性は抜群で、防御しても防御にならない可能性を生めるのはかなり強いです。実質の面空け耐性。
LBも強いので4枚欲しいですが、龍獣が減りすぎるとゲツァルがきついのとレッドドラゴンのアサシン対象が減るのも悲しいのでひとまず3枚でお試し。
早々に盾を0にされてしまい、魔杖が打ててもサーバントがないと守れないと悲しいので、出現時で手札を入れ替えてサーバントを引きに行く動きも良くやります。
魔杖打って全面空いてるところにトラッシュにフェニックス控えさせて2面くらいダイヤブライド立てると相手は泣き出します。
・幻竜 ディノス 3枚
序盤に手札公開できるシグニが欲しかった。プロケラだけじゃ足りません。
序盤はディプロドクスがランサーになって踏んだりするのでエナ5枚以上あるタイミングは結構あります。しっかり焼いていきましょう。
エナが4枚しかないときにディノスがライフをクラッシュしてもトリガーしないので注意。アタックしたときはまだエナ焼きの効果持ってないからね
・サーバント # 1枚
LB枚数調整用。LB無と合わせて6枚になるように入れてます。6枚にしてる理由はセレモニーで勝ってるユヅキのサーバントの枚数が6枚が多かったので6枚にしてるだけです。それ以上はない。
メインデッキ(LB無)
・幻竜 アパト 1枚
メインフェイズで相手のシグニをバニッシュできるシグニ。対リメンバのペルセデスなど面倒なシグニをやってしまいましょう。
また、ひねるだけでデッキから龍獣をサーチできるので、実質全ての龍獣のデッキの枚数を増やせるカード。
デッキに眠ってしまったスパザウスやフェニックスをよく出してきます。フェニックスはそのままアパトと一緒にリムーブ。
・羅星 リンゼ 3枚
ウリス絶許カード。相手のエナを0にしたタイミングでゆきめキー破棄リンゼギガノドダイヤブライド+@1+ルリグで5点要求しましょう。
エナ0にさえしてしまえば、チアギガノドアタックでまず1点通るしアーツも打てないだろうから大体リンゼ通る読み。
5点も通れば次のターンはリンぜの効果でエニグマもデスパレードも打てないのでかなり勝利は近いです。野生のアスモデとかコンテンポラ出てきたら対あり。
ウリスにワンチャン作るためには絶対欲しいカード。ウリスがいないなら0枚にして龍獣入れましょう。
ウリスが相手ではないとしても、エナがたまってきたり3000ラインがいなくなったりして役目が終わったノトトやトロスを放り投げて手札をリフレッシュする要員として使います。
サーバントも引き込めればなお良し。
・幻竜 ノトト 2枚 / 幻竜 #トロス# 2枚
手札に1枚ずつ欲しいやつ。点数要求しながらエナも伸ばしてく。こいつらなんで公開するだけでいいんだ
基本はゆきめキーでどちらもサーチ。どっちか持ってたら持ってない方+そのターンに欲しいカードor次のターンに欲しいカードをサーチできたら良いかなと思います。
ウリス相手はいりません。4に乗ってからゆきめキーでリンゼ+@拾います。
・幻竜 ディプロドクス 4枚
序盤の打点かつ手札補充かつトロス絡めたエナ伸ばしかつノトト使った追加打点と、とにかく序盤にやれることが多すぎるシグニ。2,3ターン目に絶対欲しいので4枚。
エナ4枚のときにトロスを公開しておけば、ディプロドクスのエナからカード回収する効果を先に行うので、エナが3枚になってトロスのエナチャージができます。ハンド増やしつつエナを維持できるのでなるべくやりましょう。
・幻竜 #プロケラ# 3枚
トロスとノトトを公開するためのレベル1カード。ディノスと合わせて6枚。
とりあえず何も考えずに3枚3枚にしてます。メインデッキの赤と緑の比率が気になったら調整する感じで良いかなと思います。
・サーバント 5枚
LB調整枠。炎真爛漫はいないだろうと踏んでレベル1を増やすためにO2を4枚とD2を1枚で5枚にしてます。
採用検討カード
・プリンセス・ディフェンス&四炎楚歌
ウリスを本気で絶対許さないなら魔杖&ビカムOUTでこの2枚を入れることをオススメします。エニグマ打ったターンをプリディでスキップ(破棄は炎のタマ)、あとは楚歌も絡めてエナ0にしてゆきめキー破棄アタック何かありますかで通す。
相手が炎のタマ入れてたらお上手って言いながらリンゼでアタックしといて次のターンにやりましょう。
四炎で5ウリスのエクシード防御もなくなるのでかなり有利に立ち回れます。2ターン目と3ターン目にウリスが両方エニグマ打てなかったらほぼ勝ち。
このアーツ構成の問題点は後攻を取るとめちゃくちゃきつい場合があることです。特にウリス以外との相手。
相手の攻めが早いと最悪こちらのルリグレベルが3の時にプリディを吐かされるので、4で炎のタマを打つはめになり、5ユヅキの不敗エナが払えずに負けるというパターンがちょっと増えます。
後攻をとっても安定して戦うためにはやはりビカムが欲しい。プリディでビカムをコストにできたら完璧だったわね
・幻竜 アルゼンチノ
ウリスがいなくなったらリンゼを抜いてすぐにでも入れたいカード。まじで枠ない。
公開して捨てるだけでSランサーをつけられるので、ディプロドクスとゲツァルで暗殺拳できるのが強い。
・幻竜神姫 バハムート
この前のセレモニーでロックユアハートって言われて悲しい思いしたのでちょっと入れたくなった。
序盤に来てもエナに置いておけばユヅキのエクシードでいつでも出せるので、ピン刺しで入れておくのは普通にありかなと思います。アサシンダブクラはシンプルに強いしね
・ディーセレ新規レベル3ユヅキ
先日公開されたばかりのディーセレユヅキ。希先生ありがとう…
魔杖を採用しないのであればめちゃくちゃあり。ルリグで面空けたところにレベル1+ディプロドクス+ゲツァルで3点行けるもんね。
エナチャージもしてくれるので実質グロウコスト0。しかもエナ焼きまでしてくれる。採用しない理由は基本的には無いでしょう。
魔杖レベルのコスパでコイン要らないアーツ、募集してます。
終わりに オールスター初心者へのススメ
以上デッキ解説でした。対ウリスが一番立ち回り考えたので記事に反映させました。もっと掘り下げてウリスへの立ち回りを書いても良いのですが、それを書くにはこのnoteの余白は狭すぎました。(訳:疲れた)
とはいえネザキはキーセレから入った人間なので、オールスター経験がそんなにありません。
それでも結果を残させてくれたユヅキというルリグ、やることがシンプルなので実はオールをあまり経験したことがない方にお勧めできるルリグです。
オールスターに参戦したばかりだと相手がどうやって自分を殺しにくるか分からないので、とりあえず負けないと言っておけば死にません。
その間に相手のエナを焼いて相手が何もできないようにして勝つという流れが多いです。
相手が分からなくてもある程度戦える。オールに参入するためのルリグとして一つの良い選択肢であるルリグだとネザキは考えています。
もちろん知識が増えれば、どのエナを焼くのが相手が一番不都合かを探れるようになってくるし、相手もエナに置いておくと除外されるのでエナに置いておくカードを考えないといけません。
ここに駆け引きが生まれます。1度組んだ後も長く楽しめるルリグです。
オールは興味あるけど何してくるか分からないから怖いというそこのあなた。不敗ユヅキで遊んでみるのはいかがですか?
質問ご意見などは気軽にネザキまで。Twitter( @y_hobbynet1234 )もしくはDiscordのウィクロス集会所にも時々顔を出しますので、そちらでもぜひ気軽に話しかけてください。