
AssistiveTouchの謎 〜Pay 承認の仕方 解決編〜
最初に。shift+option+Kでが出せます。みんなに自慢しよう!!!!
かれこれ5年くらい悩んでいた大きい案件がようやく解決の方向に進んだので備忘録として記録することにしました。
それは…
AssistiveTouchで承認の仕方
これ多分相当の人が同じことで悩んでたと思うんです。私も散々ググりました。しかし、結局あっしs…もう長いのでアッシーと呼ぶことにしますが、どこのサイトを見てもアッシーで承認をONをOFFにしましょう!と書いてあることがほとんどのように感じます。私の検索の仕方が悪い可能性もありますが。
そんな毎日ももうおしまいです。私の案内するように操作していけばもう問題なくアッシーで承認できます。
まず原因ですが。
iosの設定を使いやすいようにいじってしまったが故に選択肢が出ないようになってしまった、と考えられます。
みなさんアッシーの設定、どうしてますか。
多分適当にいじれている方は「シングルタップは暴発するからなしにして、ダブルタップにスクショかな。ええ感じやん。俺もうスーパーハッカーかもしれん(スースーポンポン…ポンポポーン‼︎※スマホの操作の音)」
とかやってると思うんですね。僕はやってました。これが罠でした。絶対にデフォルトでメニューを開くってなっていたはずなのに。
設定をいじってしまった人にとってこのように意味深な画面を見たことがある人もいると思いますが、全然意味がわかりません。

有効になったって何言ってるんですか。アッシー押してもデバイスなんて出ないですよね。ってなっているはずです。
ここで頭に来て挫折した人が多いと思います。私もそうでした。そして、もうPayなんてしないなんて言わないよ絶対ってなってました。
でも今日でそんな女々しい自分とはおさらばです。
AssistiveTouchでの承認のさせ方(お急ぎの方はここだけ読んでください)
準備フェイズ
①アクセシビリティ>タッチ>AssistiveTouchをオンにする
②そのAssistiveTouch階層のまま、下にスクロールさせてAssistiveTouchで承認をONにしておく

本番フェイズ
①メニューを開くを割り振られた動作をAssistiveTouchでする
デフォルトだとAssistiveTouchをシングルタップですね。
もしも設定がわからない人は、
最上位メニューをカスタマイズを開いてリセットしましょう。
その後カスタムアクションを確認します。シングルタップかダブルタップ、長押しにメニューを開くを追加しましょう。
メニューを開く動作を実際行ってみると下のような次のフェイズになります。
②デバイス>その他>Payを押す>なんか画面の指示の通りに押す


後は表題通り進んでいただくと進めることが出来ます。
注意としては、何もないところでやってもpayの画面が出てこないと思います。何かを決済します、アッシーから決済画面まで進みます、の流れじゃないと確認できないはずです。
お疲れ様でした。
この操作、かなり沼だと思います。真面目にAppleの初期設定を守ってメニューを開くを撤廃してないユーザーはなんの問題もなく操作できるのに、ちょっといじった瞬間絶対辿り着けないようになっているように感じます。
と言うわけで、個人的に一生のうちにできるか出来ないか、新大陸大発見くらいの喜びを得ていたのですが、みなさんにもシェアしたいと思い、記事にしてみました。文章作成に時間がかかってしまい、発見してから1ヶ月以上かかってしまいました。ちょいちょい修正して読みやすいようにしたいと思います。
ちなみにこの機能ですが、本来は操作が困難な方が使われていると思います。身体的な理由や端末が大きくて物理ボタンまで届かない、早く動けないからダブルクリックが出来ないなんて方も多いと思います。そして私の場合のように硬いカバーなどをつけているiPhoneやiPadユーザーも使用を考えていると思います。
私の環境ですとiPad proの2GENにslim folioを装着していまして、この物理ボタンのダブルタップをするたびに手の甲がおかしくなりそうになっていました。まじで硬いです。その分丈夫ではあるんですが。まさかそれを解決するだけのためにこれだけの労力を使うとは思いませんでした。
みなさま、是非是非AssistiveTouchを使いこなして快適なiosライフをお送りください!!!
いいなと思ったら応援しよう!
