![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120855835/rectangle_large_type_2_355cd3708c13ee1edadf09a0f4420024.jpeg?width=1200)
【遊戯王】炎魔【デッキ紹介】
皆様こんにちはSHIKIです。先日投稿の動画は御覧頂けましたでしょうか?まだの方は是非ご視聴ください!
今回は動画で使用した「炎魔」のデッキ紹介です。
デッキを組むきっかけ
みなさん好きなテーマ、カテゴリーやカードってありますよね?
今回も例の如く「このカード好きだから使いて~」から始まりました。
その好きなカードとは…
![](https://assets.st-note.com/img/1698301128118-0zwcULi3WV.jpg?width=1200)
インフェルノイド・アドラメレクです。このモンスター登場当初からイラストがめちゃくちゃ好きなんですよね~。強者感えげつなくないですか?
そんなアドラメレクのテキストですが
特殊召喚・効果モンスター 星8/炎属性/悪魔族/攻2800/守 0
このカードは通常召喚できない。 自分フィールドの効果モンスターのレベル・ランクの合計が8以下の時、 自分の手札・墓地から「インフェルノイド」モンスター2体を 除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。 (1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。 このカードはもう1度だけ続けて攻撃できる。 (2):自分・相手ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体をリリースし、 相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを除外する。
モンスターを破壊した際に続けて攻撃が可能になる効果。シンプルですが強力です。以前、この効果と組み合わせることで相性の良い「アームズ・エイド」「トラックブラック」「ペンタスタッグ」の効果を付与してビートするデッキなど色々な形で組んできました。
個人的にインフェルノイドを使う上で常に課題としていたのが「少ない枚数(種類)での採用」でした。これがなかなか難しく、極端に少なくすると事故要因になりかねない。採用しすぎるとノイドで戦ってるだけで終わってしまう問題が多発する。アドラメレクを活躍させるのであれば最低限何度か蘇生できるようにしたい。カジュアルで使うにはパワーが高すぎる。などなどの調整で迷ってました。
上記の理由からしばらくインフェルノイドを使ったデッキを組んでいなかったのですが、昨今のカードパワーの上昇から「いまならある程度使っても大丈夫なんじゃね?」と感じ、じゃあ思い切って組んでしまえ!となった次第です。
デッキレシピ&メインギミック
そんなわけでデッキレシピ
![](https://assets.st-note.com/img/1698304224480-BAASabJ1eB.jpg?width=1200)
ノイドのデッキのイメージって「芝刈り」とか「推理ゲート」とかのカードで大量に墓地肥やしをしてそのリソースで戦うっていうのが一般的だと思います。実際それが強いし、理にかなっているとは思うのですが、なんか違う形で組みたい…そんな時登場したカードがこのカードでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1698304824903-BXzjuEElnV.jpg)
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):LPを半分払い、 「トランザクション・ロールバック」以外の相手の墓地の通常罠カード1枚を対象として発動できる。 この効果は、その通常罠カード発動時の効果と同じになる。 (2):墓地のこのカードを除外し、LPを半分払い、 「トランザクション・ロールバック」以外の自分の墓地の通常罠カード1枚を対象として発動できる。 この効果は、その通常罠カード発動時の効果と同じになる。
場で発動した際には「相手の墓地の罠」墓地で発動した際には「自分の墓地の罠」の効果を適用できるというカード。このカードの特筆すべき点としては「発動する際のコストを踏み倒すことができる」ということ。そして主に使う効果は(2)の自身の墓地の罠カードを利用する効果。ではこれで何を発動するのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1698305384665-MZT1bkEwnH.png)
通常罠
(1):自分の手札・フィールドの表側表示の「煉獄」魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。 レベルの合計が8になるように、デッキから「インフェルノイド」モンスターを3体まで召喚条件を無視して特殊召喚する。
デッキからノイドを最大3体まで特殊召喚可能な罠。めちゃくちゃ強い。
本来であれば発動コストとして「煉獄,魔法罠」を墓地へ送る必要がありますが、これを「トランザクション・ロールバック」で踏み倒してしまえ!となりました。墓地に落とす方法は簡単も簡単。ベアトリーチェにお任せすることにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698305907648-LENF9tjdAq.png?width=1200)
効果は今更なので割愛しますが、このデッキで墓地を肥やす手段としてベアトリーチェを選んだ理由は使いたいな~と思っていたベアトを出すギミックと「ノイドの噛み合いが非常に良かったから」です。
そのギミックがこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1698315516092-OOBVC7uhkP.png?width=1200)
サモプリ1枚からキマイラ系統を経由してランク6を立てるギミックです。
今回のデッキとの噛み合いが良い所が何点かあります。
①サモプリスタートに縛られない(自由度が高い)
②素引きしたロールバックや狂宴をシュヤーマでケア
③素引きしたシュヤーマはキマイラフュージョンでケア
④手札消費が少ない
と、こんな感じ。素引きケアが充実しているかつ手札のノイドも融合素材として墓地に送れる。使い心地とても良いです。
バフォメット+シュヤーマでランク6は色々使い道が多そうなので今後も悪さできそうですね。
ベアトの効果2回とロールバック狂宴
全てが通ったと仮定すると相手ターン中には
ベアト、ノイド(最大3体)、キマイラフュージョンの盤面となります。
キマイラフュージョンが速攻魔法なのマジでバグだと思う。
相手の動きに合わせながら、ノイドの墓地除外効果(狂宴でデカトロンを絡められたら魔法罠妨害またはモンスター効果妨害もあり)やキマイラフュージョンから「ガーディアン・キマイラ」を投げて場を荒らしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698316782207-tGPKuIE9NR.png?width=1200)
リソースを削り最後はアドラメレクでとどめを刺すというのが理想です。
その他ギミックについて
基本のやりたいことが決まりましたのでその他のカードについて
紹介していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699069989024-VlvJln4ocI.png?width=1200)
・混沌の創世神
自身の特殊召喚条件には光、闇属性の縛りがあるものの除外ゾーンのモンスターをデッキに戻しつつ特殊召喚する起動効果には一切の制限が無いので、ノイドの共通効果(自身特殊召喚、相手墓地除外の両方)で除外されてるカードを再利用できる。デカトロンを特殊召喚しつつデッキにネヘモスやリリスを戻すことで、解決後にデカトロン効果で妨害構えたりすることも可。自身の召喚には初動で使用したサモプリとミラーソードナイトを使用する(こいつら特殊召喚してもかなり強い)
・PSYサイフレームロード・Ω
トランザクション・ロールバックを何度も使い倒すために採用。参照する罠は墓地に残ったままなのでロールバック本体だけを墓地に戻せれば何度でも発動できます(ライフコストは重いけど)。そもそもノイドの召喚コスト補填できたりするので早めに場に出しておきたい。
・赫の聖女カルテシア
このデッキでは主にレベル4チューナーとして使用します。デッキレシピの通り他にアルバス関連のカードの採用はありません。前述のΩを召喚するためにサモプリから特殊召喚したり、2ターン目以降に通常召喚してキマイラフュージョンを使用した際に場に残っているレベル4幻想魔族などとシンクロします。融合モンスターが墓地へ送られたターンのエンドに発動するサルベージ効果は活かしていくことが可能なのでこちらも可能であれば早めに墓地に置いておきたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1699077472085-u994kNXsQ3.png?width=1200)
・つり天井
表側表示のモンスターが4体いる場合に発動できる表側モンスターを全て破壊できる罠。狂宴でモンスターが3体表側で揃う予定かつ、ノイド自身は自身の効果で墓地除外しながらリリースできるので相手のリソース荒らせるかな~と思い採用。噛み合ってるような気はするけど、結局自分の場もがら空きになってしまうことが難点。
・闇の閃光
実は結構好きな罠。名前かっこよすぎるでしょ。
闇属性攻撃力1500以上のモンスターをリリースして発動できる、そのターン特殊召喚されたモンスターを全て破壊する罠。ロールバックでリリースコスト踏み倒して特殊召喚されたモンスター全破壊とかいいな~と思い採用。
ガーディアンキマイラが場に残ったままだとレベルの制限の関係からノイドが展開できないのでキマイラを場から離れる役割も兼ねている。
・イタチの大暴発
ロールバックでライフを減らすことになるので、相性良い気がして採用。
発動した際に手札ではなくデッキバウンスなところも魅力的。
・死魂融合
ガーディアンキマイラやノイドで倒しきれない際に「幻想魔獣キマイラ」を召喚する目的で採用。ロールバックで墓地から発動しても良き。
(幻想魔獣キマイラで攻撃力0にしたモンスターをアドラメレクで攻撃したい気持ちあり)
・レインボーライフ
ロールバックでライフ払いすぎてうっかりバーンで負けたりする未来が見えたので採用している延命手段。このカード見えてるときの安心感すごい。
とはいえ一部のライフが低い時に恩恵の大きいカードと嚙み合わないところもあるのでとりあえずの1枚。
・活路への希望
自分のライフが相手より少ない際に1000ライフ払って発動し、ライフ差2000につき1枚ドローできる手札増強罠。実はロールバックと相性が良く2~3枚ドローが可能。
まとめ
結果としてやりたいことや使いたいカードが使えて満足ではあるのですが、割とデッキパワーが高いままになってしまったとことが反省点です。
とはいえ、ブラフで伏せたカードなどが破壊されてもロールバックで墓地から発動できたり、素引きケアができている点など小技(?)のような感覚の動きが多いので使用感は非常に良いです。墓地メタと除外メタがかなりぶっ刺さるのでそこのケアはもう少し欲しいかな?
そして、このデッキ完成したのが新規が発表される前日という。
新規かなり強くてうれしい限り…(このデッキにどこまで入るかは謎)
新規をデッキに入れなくても、採用している罠とエクストラの調整次第で化けるデッキだと思っているので色々な方との対戦を通しながら昇華させていきたいです。
今回のデッキ紹介はここまで。
youtubeでの動画投稿やX(旧twitter)なども利用してますのでそちらの
フォロー等もお願い致します!
それではまた!!
x(旧twitter)…@duemono