大学時代、後悔と良かったこと
写真は筑波大学春日エリア付近にあるCOFFEE FACTORYのキャラメルりんごチーズケーキです。
この記事はklis Advent Calendar 2024の14日目の記事です。
初めまして、杜と申します。
この度初めて書く側に挑戦してみました。過去のklis Advent Callendarは在学中毎年見てましたが、心の中の虎が邪魔をしたのでなかなか書くことはできませんでした。
最初卒論と就活と今の生活について書こうと思ったんですが面白くないうえに暗い話になっちゃったので大学時代やっとけばよかった~という後悔とやっておいてよかった!の2点を中心に書こうと思います!
大学時代やっておけばよかったこと
サークルや部活に入る
バイト
何かに打ち込む
サークルや部活に入る
大きい理由は2つある。
いざというときの知り合いを作っておくこと
なにかを運営することを経験しておくこと
1.については風邪ひいたときとか試験のときとか頼れる人がいないという状況になるからです。授業も基本ぼっち参戦。あとしんどかったのは一人暮らしだったけど40度ちかい熱出しながらどうしてもなにか食べたくておかゆを作ったりしたこともありました。(よいこじゃなくてもぜったいまねしないでね!)
2.については社会に出ると飲み会の運営とか、会議の受付とかいろいろ任されることも徐々に増えてくるから。経験値の差が後から来ます。まだ遅くないと心の中の鯉登少尉がおっしゃるので今から頑張ります。
バイト
やってないわけではもちろんなかったけど、接客業とか、もっと人と接するバイトをしておけばよかったなあと思います。電話取るのいまだに怖いです。(取るけど。)社会に一足先に出るというアドバンテージもあるかも。
上の2点が足りなかったのを反省してるのにはもうひとつ理由があって、それは人間関係を大切にして自分の居場所を作ることがあの頃の私には必要だったなあということ。いくら内向的な人間だからってうちに閉じこもりすぎると一人で考え込みすぎて最終的に病みます。コロナ禍で1年間ほとんど人と会えなくなったというのと、もともとの性格が災いして人と会うのが怖い状態でした。怖いって思い始めた段階で総合相談窓口に行っておけばよかったなあと思います。お医者さんに社交不安ぎみですと言われました。今もまだ不安と戦ってます。何事も早め早めの対処が肝心です。
何かに打ち込む
せっかく時間もあるし、就活でガクチカも問われるし、自分のやりたいこと打ち込めばよかったなって思います。わりとだらだら過ごしてしまった。(それもたのしかったけど)やっぱり、音楽とか、小説とか、絵とかを作る方を本気でやってみたかった。打ち込んだ経験って自分の核になると思う。あと人間性に深みがでるんじゃないかな。せめて気になったことにどんどん挑戦する勇気は常に持っていればよかったです。だいたい話してて楽しい人は自分の好きなことを極めてる人、人目を気にせずやりたいことやってる人だから。死ぬまでにそういう人になりたい。
大学時代やっておいてよかったこと
一人暮らし
授業
小旅行
学割
一人暮らし
大学時代も実家だったらたぶん一生実家にいたと思います。今、住みたいとこ住んで一人時間を満喫してるのは高校のころ実家出る決意したおかげです。一通り家事を身につけられたのは大きい。時短術とか、家事どこまで妥協するかとか。レンチンでおかずつくるスキルのおかげで毎日弁当つくってます。社会人でいきなり一人暮らしは無理だっただろうな。今も時短使いまくって手抜きまくってるのに家事回すの必死だし。あと親と適度な距離感でいられるようになったのも良かった。とにかく今後の人生においてかなり大きいメリットでした。
授業
あたりまえだろ!と思うかもしれませんが、学習をする時間って本当にとれないんです、社会人になると。毎日時間が足りないし。疲れ切った頭じゃ内容も入ってこないし。興味のある授業は是非たくさんとってみてください。私は図書館建築論と比文の情報メディア系の授業が好きでした。あと言語学入門も方言の回が印象に残ってる。それとコンテンツ応用論!たくさんツイッターに呟いたなあ。筑波大学のいいところって他学の授業も取れるところ!じゃんじゃん活用して知識を増やしましょう。
会社のセキュリティ研修受けてたら「あ~こんなの情報の授業でやったなあ」とか思い出して懐かしくなって戻りたいあの頃。
小旅行
つくばって何気に関東だからいろんなところ行きやすいと思う。音楽好きだったから地方進出してない人たちの東京のライブとか見に行って帰りに浅草観光して…みたいなの楽しかった。一番思い出に残ってるのは日帰り鎌倉旅行。早朝の寺院の空気がおいしかった。
時間も体力もある学生のうちに行きたいところに行くのは超おすすめです!
学割
アマプラとかSpotifyとか、学生料金だとかなりお得だったので映画や音楽が好きな人にはお勧めです。聴く音楽の幅がだいぶ広がったな。アマプラは映画も見たけど海外のドラマも見てました。
↓このツイート見てめちゃくちゃドはまりして4日で全13話+続編5話を見終わりました。ちなみにタイの『2gether』っていうドラマだよ!タイBLドラマ入門に超おすすめだよ!見てね!(沼に落とそうとする人の絵文字)
よく聴いてた音楽
落ち込んでるときは音楽に助けられている(今も)
↓好きな曲たち
おわりに
大学時代、正直自由に生きすぎて(遊びすぎました)結構4年のときに苦労したのですが、指導教員の先生と同じ研究室の仲間たち、キャリア相談室の先生、そして家族のおかげで今の生活があると思っています。本当にありがとうございました。
今、私は住みたい土地に引っ越して図書館とは遠い仕事をしていますが、まわりまわって司書さんのお役に立てばいいなとひっそり思いながら頑張っています!私の住む町は歩いていて飽きないです。人もあったかいし、行きつけのお店もできたりしてなんだかんだ最近は楽しく過ごしています。
せっかくなので最近行った図書館でも紹介して、klisらしく締めたいと思います。
松島に観光に行きまして、その時近くの多賀城市ってところにある多賀城市立図書館に行ってきました!
館内の椅子の座り心地が最高で何時間でも本が読めます。普段本読まない方がきても楽しめる、日常使いにとっても便利な図書館です。アクセスも多賀城駅の真正面にあるのですぐわかります。あと図書館と併設してる2階のラウンジが神です。料金はかかりますが、なんとお菓子食べ放題、飲み物飲み放題でもちろんコワーキングスペースなのでコンセント配備。図書館に作業スペース完備なんて卒論も捗ること間違いなしだとちょっとうらやましく感じました。
というわけで14日目担当、杜でした。ありがとうございました!