![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112128616/rectangle_large_type_2_0277f6ce9ec8bf268c94618f19fbd7ae.png?width=1200)
効率化への道
とあるセミナーにて「どうすれば手が早くなるのか…?」と質問いただきました。まとめはじめたのですが膨大な量になってしまい、途方に暮れています。単純な話でなく、総合格闘技ですし、また、膨大な時間がかかります。
30時間の仕事を4時間で終わらすために、20時間の準備時間をかける
上記のような比喩を出して説明することがありますが、最初のうち、あまり早くなっているように思えずストレスフルですので、これを許容できるか…が分かれ道です。
この計算だと、差し引き「浮いた時間は6時間」ですが、これがチリツモ(塵も積もれば…)で大きな差が生まれるのです。
一番大切なこと
最も重要なのは「面倒…」「不便だ」と感じるマインドです。
「これ、なんとかならないのか…」を解決できれば、成功体験として次に取り組むモチベーションが生まれます。つまり、「どうするか」という具体的な解決方法は二の次なのです。
自分が不便に思うことから取り組みましょう。
改善のヒントは「普通だよね」と思う中にひっそりと隠れています。
一夜にしてならず
基本的な考え方は、こちらの記事にまとめています。
その中から重要なポイントや書いていないことを追記します。
マウスクリックを減らす
「いかにマウス操作を減らせるか」を意識しましょう。
マウス操作は遅いだけでなく、疲れますし、腱鞘炎につながります。
特に、メニューバーから何かを選ぶ操作を極力使わないようにする、という意識が重要です。
ボトルネックを探す
どこに時間がかかっているのを意識しましょう。
まずは何度も繰り返す操作に対して“何かできないか”を検討していきましょう。
ひとつだけでも成功体験を積むと、だんだんおもしろくなります。
ゆっくり導入していく
一度にたくさん変えないようにしましょう。
「基本的にひとつだけ変更して、それに慣れたら“次”に取り組む」を繰り返します。
ミスは起こるべくして起こる
デザイン制作に限らず、ミスは起こるべくして起こります。しくみ化によって回避できるように環境を整えていきましょう。
スターター(手始めに)
まずは、Default Folder Xを導入しましょう。
仕事でMacを使うなら必須のユーティリティです。
Keyboard Maestro
Keyboard Maestroを導入し、マクロを整備していくことで人生が変わるのですが、時間をかけてゆっくりやっていきましょう。
macOS環境の効率化について話し合う会
タイトルそのままの配信を定期的に行っていますので、ぜひチェックしてみてください。
環境
私は次のように考えています。異論はあると思います。
理由を書いていくと長くなるので、リストアップだけ。
OS
Windowsでなく、Mac。次の買い換え時にMacにしましょう。
理由のひとつはKeyboard Maestroを使えるから。
キーボード
「US配列」がよいです。
MacBookなどのラップトップの場合には交換できませんので、次の買い換え時に。
マウス
お好みですが、こだわりましょう。
ディスプレイ
なるべく大きいものがよいです。
テキストエディター
Jedit Ωをオススメします。
IME
ATOKを導入し、単語登録をクラウド同期しましょう。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7425662/profile_a5ee2a599e9dc5d7e0de3dfdbdf04018.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
DTP Transit 定期購読マガジン
マガジン限定記事やサンプルファイルをダウンロードできます。
定期マガジンを購読されるとサンプルファイルをダウンロードいただけます。 https://note.com/dtp_tranist/m/mebd7eab21ea5