![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87235455/rectangle_large_type_2_03855fbc0698ad9e9a14c14c98fb881b.png?width=1200)
おだじんさんの「Warm Again」を解説、考察してみた
今回は、おだじん/小田桐仁義さんの、「Warm Again」を解説、考察してみようと思います。
基本情報
「Warm Again」は、2016年に発表された楽曲で、kouichiTVさんの、第三期EDです。ぜひ先を読む前に一度、聞いてみてください。これを見ている人で聞いたことのない人はいないと思うけど
主な収録アルバムは、「MAPLE FADGE」「STARTER KIT」等です。
曲名の由来ですが、キャロル・キングさんの、「Home Again」をモジっただけとのことです。{おだじんとコウイチTV(2014~2020) - YouTubeより}
「Warm Again」ほど軽快な曲調ではないですが、ピアノの温かみのある感じは、少し似てるといえるでしょう。ぜひこちらも聞いてみてください。
曲調・歌詞
イントロは、明るいエレピの軽快なサウンドとともに始まります。ここのポイントは、「ふぁーふぁーふぁーふぁー」という、おだじんさんと思われる声が聞こえるところです。
そして、Aメロが始まり、ボーカルが歌いだすと左からギターの音が聞こえはじめます。
”曇る空を見てる小雪を避け” ”冷めた指を重ね外に出たら”
ここの詩を見たらわかるように、冬の情景を描いているようです。
また、登場人物は二人で、家で暖まりくつろいでいる情景が浮かびます
この曲や、「Filmy Eyes」は、ほかの曲に比べて、ボーカルが少しこもっている感じがします。でも曲調にあっていてそれがいいんですけどね。
そしてサビでは、クラップ音も入ってきて、より軽快なリズムになります。
ボーカルの高音も美しいですね。
"冷めきった心まで 錆びれた手さえ
暖め直すのだ この闇飛び超えて"
ここで、「Warm Again」の曲名通り、”温め直す”という表現が出てきます。
そしてエレキギターの間奏が入り、同じ調子で二番も始まります。
”ゆく季節 くる季節 君思うたび
超えた夏の日の 陽炎淡く
この冬に溶けてく”
二番のサビでは、主人公が過去を振り、「君」を思っている情景が浮かびます。一番より儚さや切なさが感じられるのが、二番の特徴です。
一番と二番では、あまり曲調の変化はないでしょう。
そしてCメロ。MVでは谷くんがメッタ刺しにされるところですね。
ここはMVでは聞き取りづらいので別で聞いてみてください。
”見渡せばいつだって
幸せと理不尽の隣り合わせ
確かなのは僕らがいて
超えた季節がこの目にあること”
”幸せと理不尽” つまり、人生は山あり谷ありということを再確認し、主人公が、いま目の前にある「確かなこと」に気づいたということがわかります。
まとめ
おだじんさんの楽曲「Warm Again」について、解説、考察しました。
この楽曲では、一番では現在の情景を描き、二番では少し過去を振り返る表現をし、Cメロで「確かなこと」を再確認し、一番の「確かなこと」である現在のことを描いている。
という構成になっているのではないかと思いました。
この記事をみて、今まで気づかなかった、「Warm Again」の魅力に気づけていただけたら嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。