見出し画像

ホップの苦味が味を引き締める


どうも、こんにちは。

神戸三宮にあるビアパブPUBLIC BAL PACINOというお店で、店長兼、ビール注ぎをやらせてもらったり、神戸ビアクラブの代表を務めさせてもらってます。日本のビール界の担い手、前田大作です。

このビアノートでは、ビールの基礎知識から少しマニアックな内容まで淡々と書いていきます。

最後までお付き合い宜しくお願いします。

🍺BeerNote〜36杯目〜

お久しぶりにやってきました。

今回も『ビールの科学』からメモとして書き残したいと思います。

ホップについては散々書いてますが、

今回はそのホップの苦味が味を引き締める重要な役割を持っているという事を書きます。

ホップの苦味で味を引き締める


ヒトは苦味を危険なシグナルとして生得的に嫌います。
子供の頃に嫌いだったピーマンやコーヒーなど苦味ある食品が大人になるにつれておいしいと感じるようになることはよく聞く話ですよね。

ビールの苦味はビール全体の味を引き締め、美味しさの重要な役割を担っています。


そんなビールに使われるホップですが、ビール以外に使われることはほとんどありません。

ホップの役割はまさしく、苦味の付与にあります。


苦味は窒素化合物とのバランスが重要とされています。
窒素化合物の量は麦芽使用量できまるので、
一般的には麦芽使用が多いコクのあるビールには多めに使い、比較的淡白な味のビールにはホップは抑えて使います。

コクのあるビールでホップを抑えて使うと味の締まりに欠け、キレが劣った飲みにくいものになります。
淡白なビールにホップを多く使うと、味の浮いたバランスに欠けるビールになってしまうことがあります。


苦味はコクに通じるところもありますが、
キレにとっても重要な要素なんですね。



またホップの香気成分の一部がビールに移行し、特有の爽快な香りをビールに与えます。

香り成分もビール独特の香味の膨らみや爽快感をもたらし、コクやキレに深く関与していると考えられます。



文章書いてるとビール飲みたくなってきた。。



最後までお付き合いありがとうございました。

また次回も乾杯しましょう🍻♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?