見出し画像

参加前に要チェック!イベント参加のOKとNG

こんにちは、夜月です🐏
今回は「イベント参加のOKとNG」ということで、いわゆる同人イベント、コミケなどの即売会へ参加するときにやっていいこととまずいことを、ざっくりとまとめてみました。

もちろん、これらがどこのイベントでも絶対正しいというわけでもないので、必ずイベント主催の出しているガイドラインやFAQなどを確認してください(´ω`)

では、前置きが長くなりましたが、解説したものをまとめていきまーす!


まずはイベント主催からの情報をチェック!

今回は、私が主に参加させていただいている赤ブーブー通信社様(通称:赤ブーさん)のガイドラインを基にお話ししていきます。

以下のFAQやガイドラインは一般でもサークルでも、参加前に必ず目を通しておきましょう!ちなみに、意外とサイレント更新されていることもあるので、参加の際は毎回見ておく方が安全ですよ🐏

※2024年10月より赤ブーさん側でFAQなどをリニューアルがありましたので、リンクなどを修正しました。

ほとんどのイベントで禁止されているNG項目

一般でも、サークルでも、基本的には皆さんそのジャンルを、同人活動を楽しんでいる仲間です。そんな仲間たちと、楽しく過ごすためにも、やってはいけない、と決められていることは必ず守りましょう🐏

会場内は特定エリア以外撮影禁止

即売会エリアはもちろんですが、イベント内容などによっては、会場建物内の共用スペースなども撮影禁止の場合があります

コスプレが可能なイベントの場合には、きちんと撮影エリアが設けられていますので、決められた範囲内にて撮影を行いましょう。


一般参加者同士でグッズなど配布は禁止

サークル参加者は、グッズや同人誌などを「頒布・配布するための権利」「その頒布・配布する場所を使う権利」を参加費用として支払っています。

一般参加の皆さんが会場へ入る際に支払ったものは「入場料」のみです。頒布・配布の権利については費用を支払っていないのですから、当然ですが勝手に頒布・配布行為はできません

お友達とどうしても何かを交換したいときは、会場からしっかりと離れた別の場所にて、個人的に行ってください。

なお、頒布行為というものに当たるのは本・グッズのほかにもチラシや名刺なども同じように解釈される場合があります。即売会イベントはオフ会や交流会ではありませんので、特に一般参加者の皆様はその点を重々検討の上、参加してください。


会場内で製本等の仕上げはNG

原則として、即売会ではスムーズな頒布・配布を心がけるようにガイドラインなどにも記載されています。

列を作らないように事前準備しておきましょう。


離席・戻りの時間連絡はNG

こちらも、列ができないための大事なお約束
過去にも何度か「遅れそう!○○時までには着くように頑張ります!」などの告知により、先に他でお買い物を済ませたファンが、その方の到着を待って一斉に並ぶといった状況に陥ったこともあります。

遅刻などは仕方ありませんが、列の形成を促してしまうようなお知らせをしてはいけません。

あまりにも混雑した実績や周辺への迷惑が掛かるような場合には、次回より規制されることもあるそうですので、サークル側そして一般参加者側もファンとして適切な対応をしていきましょう。

参加時のマナー

気持ちよくイベントを過ごすためには、決まりを守ることもそうですが、一人ひとりの行動が大切です。

通路やスペース前に陣取らない

イベント会場は人が多いことはもちろん、島(サークルスペース机の列のこと)との間にある通路はそこまで広くはありません。

行列は、自分より前に2組以上が並んでいる場合、真後ろに並んでしまうとすぐに後ろや通路を挟んだ別のスペースを塞いでしまう可能性があります。よく確認して、少し斜めにずれたりするなど、一般参加者さん同士でも気を付けてみてください。

列が予想できるサークル主さん(SNSのフォロワーが多かったり、人気のジャンルやアンソロ発行時など)は最後尾札だけではなく、中間札もできるだけ複数枚用意していると良いかと思います。また、列整理専属のお手伝いさんもいると、より安心ですね(*´ω`)

なお、一般参加者さんはちょっと話し込んだり、お友達との待ち合わせなどで立ち止まったりというのは、スペース前を塞いでしまう可能性があることを覚えておいてください。共有スペース(即売会会場の外にある廊下など)を利用するようにしましょう

実際にあった話ですが、壁サークルの近くにあった柱に人が集まり、それがはみ出ていてスペース前が塞がってしまったことも。サークル主が注意しても動かないという状況だったそうなので、もしもそうして困っているサークルさんや明らかな迷惑行為を見かけた際には、周りの参加者(サークル、一般に限らず)すぐにイベントスタッフを呼んできてあげてください。


差し入れやお話はサークルさんの余裕が出てから

基本的に人気のサークルさん、特に壁サークルさんなどは開場直後は行列ができやすく、その列をどんどんさばいていかなくてはいけません。

そんな時に、ゆっくりお話ししたり差し入れに喜んだりは難しいですね。列が落ち着いてから、タイミングを見てお伺いしましょう

なお、差し入れというのは無理に用意する必要はありません。
サークルさんによっては、そうしたものを最初から受け取らない、としていることもあるほどです。

「好き」の気持ちを伝えるだけでも、サークルさんは嬉しいですから😉


お財布には硬貨と千円札を

会場内には一万円札などを崩せるところはありません。イベントの前に、しっかりと予算を確認し、100円玉や千円札を用意しておきましょう

なお、取り置きをしていたり、お品書きを見て何を購入しようか決めている場合には、その分を分けておくのもいいですね。


名札があると安心

会場内は人が多く、意外と会話が聞き取りにくかったりします。また、サークルさんも一般も緊張していて、落ち着いて、来てくれた人を見ることができなかったりします。

そんな時、名札を見せてもらいながら自己紹介いただくと、すんなりと誰なのかを判別できます。

◆名札があると良い理由とは?

名札は何も、自分の名前を知らせるためだけではありません。名札の裏に、身分証明を入れておくと、スッと年齢確認もできます。

また、持病をお持ちの方や、集団の中で具合が悪くなりやすい方などは、保険証のコピーや常備薬、持病の情報などをメモした紙を入れておくと、万が一の時に安心です。

緊急時にはスピードが重要。名札を渡すだけで、情報がわかることで、救える命があるのです。

夏場の暑い時期は熱中症が、冬の寒い時期はヒートショックなど、突発的な症状により倒れる可能性はゼロではありません。自分の命を守るためにも、頭の片隅に置いていていただけたら嬉しいです。推し活は命あってのものですからね🐏


コスプレは事前にチケット購入を

サークルでも一般でも、コスプレが可能なイベントでは更衣室の利用にチケット購入が必要です。

入場料とは別なので、イベント情報をしっかり確認して準備しましょう。


トイレで着替えるのは絶対NG

コスプレ衣装への着替えには、更衣室利用するよう定められています。コスプレ衣装のまま来場したり、会場や周辺施設のトイレなどで着替えることはNGです。

イベント時の施設内トイレは本当に混雑します。そのため、用事を済ませたらすぐに出ましょう。


サークルの島内通路は塞がない

サークル参加の際、島の内側通路を塞がないよう、そして防犯のためにも、荷物は机の下に入れましょう

また、展示のためとはいえ、通路をふさぐ行為もよくありません。POPスタンドなどはできるだけ、自分たちの椅子のすぐ後ろに置くなど、設置場所にも気を付けましょう。

あまりにも大型のパネルなどの設置物は通路を塞ぐ可能性があるため、そうしたものを利用したい旨を事前にイベント主催に問い合わせておくのも大事です。机の上の設置物と同様に、周りに危険がないようにしましょう。


スペース番号を見える位置に出しましょう

スペースには番号が振られています。その番号をもとに、地図などで場所を確認する参加者も多いですね。

展示の際には、ポスターなどにわかりやすく場所の番号を書いておくようにしましょう。自分のスペース番号は参加申し込みをした利用履歴などから確認できます。

最後に

冒頭にてご紹介した赤ブーさんからのガイドラインは、非常に大事な情報です。イベント参加の際には、一般参加者も、サークル参加者も、今一度確認しておきましょう。

そして、間違えてはいけないのは、イベントへの参加者に「お店」や「お客様」はいません

全員、同じものを好きな同志、仲間です

一人ひとりがルールや、マナーを守ることで、より安全に、より楽しくそのイベントを過ごせるでしょう。

また、近年のイベントの雰囲気がオフ会や交流会のような「憧れの人に会える場所」のようになっているのには、少し疑問を持っています。確かに、推し作家にお会いできること、お話できることは嬉しいのは理解できます。

しかし、彼らも「一般人」であることは忘れないでください。アイドルや芸能人ではありません。過剰な憧れは自分にも周りにもいい影響を与えませんので、ほどほどに。

繰り返しますが、同じものを好きな同志、仲間です。上も下もないのです。


私はイベント関係者でもなく、数回一般およびサークル参加してきただけの一般人です。その際に知ったこと、そして、気になって調べたことをまとめてみました。

不明点がある場合には、お手数ですが各イベント主催のFAQおよびサポート窓口などにお問い合わせくださいませ。

また、迷惑行為を見かけた場合には、自身でどうにかしようとせず、警備員さんや会場のスタッフさん、そして、周りの参加者に助けを求めましょう
人が集まる場所では、事の大小にかかわらず何かしらトラブルに巻き込まれることがあるものです。

※夜月へコメントやマシュマロをいただいても、残念ながらルールなどに関してお答えすることはできません。主催へお問い合わせください。

皆様のイベント参加が、楽しいものとなりますように。少しでもお役に立てたら幸いです。

感想は画像のリンク先へ

いいなと思ったら応援しよう!

夜月🐏
あなたの応援がチカラになります🐏