![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94415516/rectangle_large_type_2_7f05d664bc0e0a247a4c2c4c08b6ca01.png?width=1200)
Zoomウェビナーを成功に導くための"必要最小限の"サポートを提供
はじめまして。
分散システム技研(DSG)Zoomウェビナー運用 サポート事業部です。
弊社は日本で数少ない、Zoomに特化したウェビナーサポートのサービスを提供している企業です。
2021年8月よりZoom社公認のウェビナーサポート事業者、また先月2022年11月にはZoom社と正式にZoom ISVパートナープログラム契約を結んだことにより、日本で6社しかなかった「Zoom ISVパートナーとしてZoom Webinarsを提供している企業」の7社目に名を連ねました。(※2022年12月現在)
本記事では、弊社がなぜ「Zoomに特化したオンラインイベント配信のサポートサービス」を提供しているのかも含めて、弊社の立ち位置やサービスの特色についてご紹介したいと思います。
なぜ配信サポートで高い費用が請求されてしまうのか?
まず弊社の配信サポートのコンセプトは「Zoomウェビナーを成功に導くための必要最小限のサポート」であり、この点が他社との最大の違いで、強みでもあります。
必要なことしかしない=無駄なことをしないため、お客さまのご要件によっては他社様に依頼した場合と比べ数分の1以下の費用になることも珍しくありません。
とはいえ、決して安さだけを売りにしているわけではありません。予めパッケージを固定化せずにお客さまのご要件に応じて「今回のお客さまにとって必要なサポートのみ」をカスタマイズしてご提供するため、本当に必要なサポートに集中することで、結果として他社よりも安く、高いクオリティのサービスを提供することができていると自負しています。
例えば、ご要件によっては「19,800円のウェビナーコンサル」のみを提供することもありますし、配信機材や当日の現場サポートも含めたフルセットのサポートをご提供することもあり、あくまでお客さまのニーズやご要件ありきで必要なサポートのみを十分なクオリティで提供しています。
配信・ウェビナーサポート業界の課題
お客さまにとって不幸なことは、"本当は必要ではないのに"高額なカメラ、配信機材、会場、多数のスタッフ等の予め決められたパッケージを用意されてしまい、必要以上の費用が請求されてしまうことです。
もちろんそのようなフルセットでのサポートが必要なケースもありますが、そのようなケースばかりではありません。
「必要最小限のサポート」を謳っている立場上、実際に他社様からの乗り換えでご依頼いただくことも多く、その際にご好評のお声をいただいており、またリピートでご依頼いただくお客さまの比率もとても高いことが弊社サービスの特徴です。
Zoomに特化している理由もまさに上記の「必要なことしかしない」という考えに沿った方針であり、世の中で開催されている"配信サポートを必要とするような"ウェビナーの大半はZoomが利用されているため、Zoom以外はやらないと決めることで、Zoomを利用したウェビナー開催のノウハウの蓄積や、人員含めた専門性の確保が実現できています。
どんなに費用が安くても失敗はしたくない
「必要最小限」と聞くと、大規模な配信であったり、絶対に失敗できないような難易度が高い配信は頼めないのではないかと懸念されるかもしれませんが、実際に弊社にご依頼いただくお客さまの多くは、上場企業、中央省庁、県庁、大学期間、国立病院などの「絶対に失敗したくない」というお客さまです。
「無駄なことをしない」ことに加えて弊社が自負しているもう一つのポイントは、「絶対に失敗したくない」と思っているお客様のご要件に対しても十分なクオリティでサポートを提供できている点です。
サポートのクオリティが担保できているからこそ、単に安さを求めているだけではない多くの大手のお客様からリピートでご依頼をいただけているのだと自負しています。
無駄を省くことへのこだわり
必要なことしかしない=無駄なことはやらないというサービスのコンセプトは弊社の日々の業務運営でも徹底しており、
資料やドキュメント管理はクラウドサービスフル活用
ナレッジを全メンバーで共有するためにWikiを作成・運用
営業・集客や広告運用、HP・LPの作成などは外部業者を使わず内製でやる
人員確保は無料の求人サイトを活用
タスク管理ツールをフル活用して全てのタスクのステータスを見える化
Googleカレンダーで全メンバーの予定を共有
等々、首尾徹底して無駄を省き、必要なところにリソースを集中させることに拘っています。
このような日々の効率化によって、費用対効果の高いZoomウェビナー配信のサポートを実現しています。
もしZoomを利用したウェビナー開催のサポート業者で迷われているご担当者様は、ぜひ一度、弊社、分散システム技研合同会社へお気軽にご相談いただければと思います。
あくまで自己申告にはなりますが、Zoomでウェビナー配信を行うノウハウやサポートのレベル、費用対効果に関しては弊社が日本一だと自負しています。
今後も引き続き弊社サービスの概要や、サポートの流れ等について、もう少し踏み込んだ内容などご紹介していければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Zoomウェビナーやミーティングのサポート依頼・お問合せはこちらまで
分散システム技研合同会社(DSG)
HP:https://zoom-webinar.ds-giken.com/
メール:zoom@ds-giken.com