![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90381123/rectangle_large_type_2_61b2556a8de9e620554b418b92f9466b.png?width=1200)
ZoomInfoの決算、カンファレンスコール解説
2022/11/1にZoominfo(ZI)の決算発表がありました。
EPS、売上高、ガイダンスともに予想を上回りましたが、決算発表後に株価は急落しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1667443357775-qXhNauhGsJ.png?width=1200)
ZoominfoはDiscoverOrgとして2007年に創業され、2019年に現在の社名に変更、業種としてはSaaS系ビジネスの会社であり、顧客情報の管理、見込み客リストの作成、メールの開封率やサイトの滞在時間などの分析など、さまざまな機能を備えたソフトウェアを販売している会社です。
※リモート会議などで使用するZoom(= Zoom video communications, ZM)とは関係ない会社です
決算内容
EPSは予想20¢に対し24¢
売上高は予想2.78億ドルに対し2.87億ドル
売上高成長率は前年同期比+46%でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1667445879500-qraivDoeWO.png?width=1200)
ガイダンスは
第4四半期のEPSは予想21¢に対し新ガイダンス21~22¢、売上高予想2.98億ドルに対し新ガイダンス2.98~3億ドル
2022年度のEPSは予想80¢に対し新ガイダンス83~84¢、売上高予想10.9億ドルに対し新ガイダンス10.94~10.96億ドル
と上方修正されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1667446221042-efiUl95Xbt.png?width=1200)
このように数字的には何も問題ない決算でしたが、その後の株価は冒頭に示したとおり推移しています。
この理由に関してはInvester's business dailyの記事に以下の記載がありました。
"While the company delivered revenue ahead of consensus, the miss on billings ($257 million vs. consensus of $284 million) and management's commentary about the worsening macro backdrop with weak Q4 guidance sent shares down"
参照:https://www.investors.com/news/technology/zi-stock-zoominfo-earnings-q32022/
要は、請求額が予想$284 millionに対して$257 millionと悪い数字であること、マクロ経済悪化の懸念を述べたことから株価下落につながったとの見解です。
カンファレンスコール内容
カンファレンスコールは以下のサイトなどで視聴でき、Transcriptも手に入ります。
まず、焦点となった請求額に関しては以下のように発言されています。
”With respect to liabilities and future performance obligations, unearned revenue at the end of the quarter was $412 million and remaining performance obligations, or RPO, were $985 million, of which $764 million are expected to be delivered in the next 12 months. We believe that calculated billings and RPO are imprecise metrics to assess in-period activity and forward momentum.”
RPO(=既に契約済でこれから入ってくる売上)は$985 millionあり、次の12ヶ月でそのうちの$764 millionは振り込まれる予定、今回の請求額は今後の勢いを評価するための不正確な指標であろうと見解を述べています。
サービスの普及率に関する質問に対しては以下のように返答しています。
I think just from a penetration perspective, we still feel like we're in very, very early innings.
今後の市場開拓に関する質問に対しては以下のように返答しています。
We're looking to continue to invest in our go-to-market motion, especially in areas of incredibly high efficiency. We'll continue to hire and invest in those areas.
総合しますと今後の業績の見通しも良く、投資対象としては前途は明るいと感じます。今後の雇用統計や物価指数の値によっては株価の下落はありうるでしょうが、利上げ減速もしくは停止の流れとなれば良い投資対象なのではないでしょうか。
In short, we are executing well and demand remains strong.