dely 社 Figma 勉強会の参加報告
8/25 (水) 19:00-20:30 で dely 社の坪田さん、遠藤さんによる Figma 勉強会があり、参加しました。参加メモです。
- 【増枠】サービス開発に携わりたい新卒向け プロダクトマネジメント論とFigma勉強会(https://bethesun.connpass.com/event/222472/)
- dely 社( https://dely.jp/ ):レシピ動画サービス「クラシル」などのサービスを提供。
- 坪田さん(Twitter: @tsubotax)
- 遠藤さん(Twitter: @ysk_en)
初めの 30 分は坪田さんによるプロダクトマネジメント論。
坪田さんは bosyu の売却の時に知り、以降 Twitter で追いかけている人なので、話が聞けて嬉しかった。以下、話を聞きながら理解した学び。
その後は、遠藤さんによる Figma の使い方・便利さの説明。
普段、図の作成などに Figma を使っているものの、紙やホワイトボードの方が早いし便利だなと感じていたが、実際に Figma を操作されているデモを見ることができ、そのスピード感に驚いた。ショートカットが重要。
以下、話を聞きながら理解した学び、と感想。
20:30 以降はお二人と参加者との質疑応答。
中身より、お二人(CXOとデザイナーの立場)が仲良く話されていたのが印象的だった。
遠藤さんが Figma のショートカットで使用したものは色付けされるよーという説明をしていた後で、少し経ってから坪田さんが再度色付けされる話をプッシュしているのを聞いて、私は勝手になごんだりしていた。
学びまとめ・その他
・サービスを成長させるには、ユーザーへ定量的なフィードバックをする。
・気になるサービスを使い倒して、良い点を自サービスに取り込む。
・情報を取得する際は、情報を細分化し、情報の提供方法(タイミングと見せ方)を、その情報単位で検討する。
・業務では、何か 1 つ武器があると強い。(遠藤さんは Figma マスターとして社内でも認知され、信頼されているように見受けられた。)自分の武器は何か?
・dely 社は経営層と現場が近くて意思決定が早い。
・スピードが重要。意思決定も開発もとにかくスピード。
さいごに
この勉強会は、 dely 社が今後の採用を見据えて新卒の方向けに開催されたようですので、目的に沿って補足。(恐縮ですが私は新卒ではありません。)
料理・食べ物というドメインで、自分はこうしたい・やってみたいという意欲が強くある方にとって、dely 社はとても魅力的な会社だと思います。
また、今回のような勉強会を社外に対して開催できること、勉強会開催で 200 人以上の集客ができること、といったことなどは、どの会社でもできることではありません。
いいと思います。dely 株式会社(https://dely.jp/)。
勉強会開催ありがとうございました。お疲れ様でした!