![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58076421/rectangle_large_type_2_7896cbf812d0fa2a1b0283bb499b40ca.jpg?width=1200)
【OZ式】子犬お迎え初日から1週間の過ごし方ートイレトレーニング編ー
さていよいよ、子犬をお迎えしてからの過ごし方をお伝えします!(^^)!
初日はわんちゃんも、人も興奮&緊張しています。
お互い力を抜いて、気楽にいきましょうね♪
さて、お家につきました。
とにかく最初に、トイレの場所に連れていきます。
この最初の一歩がとにかく大切です。
ここを失敗してしまうと、取り返しはつくのですが
2倍大変になりますので、是非最初の瞬間を大切にしてください。
トイレの設置場所はご家庭の都合のいい場所でいいですが
おすすめは部屋の隅、でも、子犬がすぐにいける把握しやすい場所です。
ここで【OZ式裏技】なのですが
ブリーダーさんかペットショップで予めお願いしておいて
その子自身かほかのわんこでも構わないのですが
おしっこを一回分くらいしてあるシートをもらってきてください。
もし、移動中に車でおしっこをした場合は
そのシートでも全然OK。
すでにおしっこの匂いが付いている場所に犬はトイレをする習性
がありますので、最初はそれを利用すると
とてもスムーズにトイレの場所を認識させることができます。
トイレの場所までは絶対におろさずに抱っこしてつれていき
すぐにおしっこつきのシートをしいて、そのうえに子犬をのせてあげます。
そして、最初は匂いを嗅いでうろうろするので、
「チッチ、チッチ」と優しく声をかけて見守ります。
シートから歩いて外に出ていく場合は
優しくまたシートの上に戻してあげてください。
それを繰り返しておしっこをするまでは、根気強くがんばります。(20分目安)
もしかしたら、おしっこのタイミングではなくてそのままねてしまうかもしれませんが、そうしたらそのまま寝かしてあげましょう。
その後起きたらまた、おしっこをするまではシート上でさっきの繰り返しをします。
で、おしっこをしたら、ほめてあげてそのあとは自由にしてあげます。
【失敗リカバリー編】
よくある失敗ケースをお話しします。
最初にシートの上に子犬をおろしても、そわそわと落ち着かなくて
なかなかおしっこをしないので、フリーに歩かせたらちょっと離れた場所で
おしっこをしてしまった。。。というケースです。
その場合は、すぐにおしっこシートでふき取り、匂い消しスプレー(後ほど作り方をご説明しますね)で拭き上げます。大きな声であーっ!とかは絶対に言わないでください。
犬は驚いて、おしっこを隠れてするようになってしまうので
粗相をしたときに大きな声、大袈裟な急な動作は厳禁です。
何事もなかった。さらりと涼しげに淑女の振る舞いでさっと拭いてさっと立ち去ります。小学校の学芸会以来の演技力が問われます。(笑)
そして、そのふき取ったおしっこシートを、本来のトイレの場所にもどして置いておきます。(おしっこシートにはおしっこだけを吸わせて、匂いけしスプレーは別のキッチンペーパーなどで拭き上げてください)
そしてまた次回の寝起きのタイミングで、そのトイレの上で「チッチ。チッチ。」と優しく声掛けをしておしっこをするまで待ちます。
おしっこが出来たら、ほめてあげて解放します。
(この時も優しく褒めてあげてください。きゃー!すごーい!などと高い声を出したり、手をたたいたりすると犬は驚いて逆効果です。最初に与えるものは【安心】でしたよね)
子犬がおしっこをするタイミング。それは
・寝起き
・食事のあと
です。
それ以外は2時間おきくらいに不定期でする感覚です。
なので、寝起きと食事のあとはタイミングをつかみやすいしつけポイントなので、そこは1週間張り付いていただきたいと思います。
そして、トイレの設置個所は将来的には1か所にもっていきますが
赤ちゃんの場合は空間認識範囲がまだまだ狭いです。
なので、正式なトイレとベッドはそれぞれ別の場所に設置しますが
起きて遊んでいる間は、臨時のトイレとして、トイレシートを半径1メートルに1枚くらいを目安に置いておいてください。
で、前回のおしっこから2時間くらいたっていて、子犬がそわそわし始めたり、クンクンと匂いを嗅ぎながらその場を回り始めたらおしっこのサインですので、また優しく静かにすっと近くのトイレシートの上に乗せます。
そこでチッチ、チッチという声掛けをして様子を見てください。
タイミングではなくておしっこをしないようなら、また解放します。
とにかく、最初の1週間は、正しいトイレ一か所におしっこをさせることではなくて、トイレシートの上でトイレをするという癖をつけます。
そして、徐々にそのシート枚数を減らしつつ、少しずつ本来のトイレの場所にずらして誘導していきます。ゆっくりあせらず、減らしていくのは2週間後くらいから、一日10㎝ずらすくらいの感覚でもっていきましょう。
万能除菌消臭スプレーの作り方
これは、私が食品衛生責任者資格の講習で習ったものですが
一番衛生面を気を付けなければいけない飲食店での消毒に使われているものなので、とても優れています。
かつ、とても安く作れるので家に常備しておくと、粗相の跡や通常の清掃に使えてとても便利です。(ただし、表記によってはそのあとのふき取りが必要だとの記載がある場合もあります。また直接人体やペットには使用できません。布は変色の恐れがあるので使いません。あくまでも、粗相した時の床の清掃・トイレ回りの清掃としてご自分の判断でご使用ください。我が家はとくに二度拭きせずにこれを吹きかけて、そのままペーパーで拭きとっています。)
我が家はつねに沢山わんこがいるのですがこれのおかげで、匂いもせずに快適に過ごせています。ぜひ試してみてください♪
キッチンハイター・キッチンブリーチ(台所用塩素系漂白剤)5ml
水道水 495ml
ペットボトルのキャップ一杯分の塩素をスプレーボトルにいれます。
そこに水道水を495ml足して出来上がり。
ペットボトルは消毒系の市販のものの空スプレーを再利用してもいいですし、市販のものならエタノールなどが使用できる強度のものをおすすめします。