![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58052155/rectangle_large_type_2_4c7776ad92e576fed5d57912c56637d2.jpg?width=1200)
【OZ式】おススメグッズ その1
子犬を迎える時してはいけないこと。の回でお伝えしていた
おススメグッズを詳しく紹介していきます♪
気軽に皆さんがポチっと買えるAmazonメインでお伝えしますが
お好きなブランドのもので気分をあげていくのもいいと思います。
まずはベッドとブランケット。
ベッドは汚れます。
なので、結局丸洗いできるものがいいです。
あと、このベッドのように淵があるもの。
今までの50頭以上のわんこたちを育てたので、経験上みんなふちがすき(笑)ということがわかりました。
ということで、淵があって洗えるもの。あとはお好みで♪
ブランケットは前にも紹介しましたが
こういった感じのタオル地ではないもの。(子犬の爪や牙が引っかかる危険性があるので)
また毛足が長すぎるものも、衛生的ではないので、これくらいものがおススメです。
また、ベッドの代わりにクレートの蓋を外しておいて、中に毛布をいれておくという方法もあります。
こちらのメリットは、まず移動の際のキャリーとしてもそのまま使用できること。震災時に避難所での居場所となること、掃除がふくだけで楽なこと(毛布は別途あらいます)などがあります。
デメリットとしては、囲まれていることが不安で入らない子がいる。部屋の美観を損ねる。などがあります。
ちなみに我が家はクレートは使用せず、ベッドや人間と共通のソファーなどで使用する派です。
移動の際は、リュックタイプのほうが楽だし、病院に行くときも抱っこかスリングなどを使用するので、結局クレートを使う機会がほとんどありません。
ただ、クレートが好きなタイプのワンちゃんもいますので
その辺は上手に見極めてご使用をおススメしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて次に水飲み用の食器ですが、わたしはなめるタイプの給水機よりも、床置きをおススメしています。
それはなぜかというと、一番に衛生面です。
どうしてもペットボトルの中は雑菌が繁殖しやすい条件が整ってしまいます。また洗う時も口をつける部分や、ボールの部分、ボトルと分解して年中洗うというのはなかなか手間がいるものです。
そういった面では、床置きはすぐに取り換えられて、洗うのも乾かすのも楽ちんです。ケージ飼育で床置きにすると、子犬はその中に足を踏み入れてしまってこぼしてしまうからペットショップなどでは吊り下げタイプを使用することがありますが、もともとの動物の水の飲み方は地面の高さのものを食べたり飲んだりするのに適した骨格になっていますので、床置きをおススメします。
そして、その中でも、ちょっと床から離れた高さになる一番目の水飲み用器はとても使いやすくてデザインも素敵で愛用しています。
ただ、子犬のころは2番目のシンプルなステンレスボウルがやはり一番おススメです。
どうしてもこぼしたり、足を入れたりしますし、
食事の回数も多いですので、気軽に洗えてさっと乾かせて、丈夫でシンプルなステンレスボウルが一番です。
百均でも同じようなものがあるので、それらを多めに買ってもいいかと思います。
そして大きくなって落ち着いて食事ができるようになったら
おしゃれなものを買うのもたのしいですよね♪
トイレシートのおすすめは俄然こちらのWagのカーボンシーツです。
メリットとしては以下の通り。
・色が黒なので美観を損ねない
・吸収力が高いので、とりかえる手間が半分で足を汚さない
・カーボン入りで匂いを半分くらい軽減してくれる
なので、基本はこちらの常備をおススメします。
ただ、子犬の場合はこまめにトイレをするし粗相もするし、
使う頻度がとても高いので、通常のもっとお安い薄いシートを
頻繁に変えて使うというのも一つです。
トイレ用とさっとふき取り用で使い分けるのもおすすめです!
次回はおすすめドッグフードとおもちゃをお伝えします♪