![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33180861/rectangle_large_type_2_2d0ac49c675f418ce47a8d722a58d826.jpg?width=1200)
山際の向こう、2秒の先に(0)
うーん、やはり医師患者関係の議論は結構もやもやしますね。。。とりあえず信頼とか、やさしさというところに帰結しようとする議論になるのであれば、ちょっと違うなぁ。。。。
— 水野篤@心臓の医者 🇺🇸にて修行中 (@atmizu) August 23, 2020
人に言ってもらうことは重要で、自分がだれかを紹介するときとかでも一番注意するところ。
すぐキレイ事にしたくなる医療の理想像で、きれいごとだけではないところをもっと出してほしいと思ったのは自分だけなんでしょうね。この雰囲気だと。#やさしい医療
— 水野篤@心臓の医者 🇺🇸にて修行中 (@atmizu) August 23, 2020
医療に求められる「優しさ」の話。
— ひまみみ👂耳鼻科 (@ent_univ_) August 23, 2020
個人的には医療に必ず求められるものというのは基本的にトレーニングで得られないといけないと思います。
個人の資質に頼るのは良くないと思います。
そう考えると、優しさというよりは適切なコミュニケーションということかもしれませんね。#やさしい医療
最後のセッションの糸井さんとけいゆう先生のズレみたいのと、それをコミュニケーションで埋められるかってのはまさにコミュニケーションエラーの解消ってことなのかな。 #やさしい医療
— どどん⭐ (@donburikanjyo) August 23, 2020
飛鷹和尚とおかざき先生のセッションがこの「やさしい医療」の中にあったのが本当に良かった。医療者が医療の話だけに終わるのではなく,関連はありながらも別の領域の話に出会えるのは貴重な機会だったと思う。#やさしい医療
— かわせみ (@fomalhaut1817) August 23, 2020
#やさしい医療
— Neco (@Neco_2ko1) August 23, 2020
フェムテックの話から月経カップ、胎児モニターとか女性に向けた技術の紹介を男性お二人がしているというところに新鮮さを感じる。
なかなか興味深いチャンネルになってるなあ。
タイムラグあるうえイヤホンから自分の声がズレて聞こえちゃう状況で、現場と同じように割り込むのは無理じゃないかね
— まる。 (@nuuworld) August 23, 2020
#やさしい医療
#やさしい医療
— 自走型remon🍋🍉🍆 (@runningremon) August 23, 2020
めちゃくちゃ面白かったです。途中ちょっとわからないなって感じた内容もあったのですが、この手触りはきっかけとして持っていこうと思います。相互に会話し合える、動き続けられるようにというのはすてきだなと思いました。
***
2020年8月23日。……14時15分。
札幌市中央区、
札幌厚生病院病理診断科、主任部長デスク。
病理医ヤンデルは、あわてていた。
東京スタジオの音声は聞こえる。
ソニー製4Kカメラで映し出されたぼくの姿も、
きちんと東京スタジオに表示されている。
LiveUも正常に稼働している。
会場中継Zoomでも、YouTubeのライブ画面でも、
向こうの様子は、ライブ感抜群、ぼくに伝わってくる。
しかし、ただぼくの声だけが、東京スタジオに届かない。
司会の犬も、あわてていた。
台本では、ぼく(病理医ヤンデル)が、
この座談会の口火を切るはずだったからだ。
ここで、
漫画家・おかざき真里先生が口を開いた。
つよくやさしい言葉で「生老病死を」……
いや、「生老病死を安易に語ってはいけない」、ということを、
語った。
その俯瞰と接写のバランスにぼくはしびれた。
高野山の飛鷹和尚と回線がつながった。真言宗の英才。
おかざき先生から鋭い槍が飛ぶ。
先端に曼荼羅がくっついている槍だ。
「『慈悲が通じない』とは?」
並みの生命ならばつぶれて壁の模様になるレベル。
和尚はしずかにそれを受け止めた。
火花が散るかと思った。
でも和尚が見せたのはやさしい花火だった。
線香花火のような言葉。
東京と和歌山に、それぞれ、役者が揃っていた。
ただ医療の側から参加するぼくの声だけが、
スタジオに届かない状況だった。
猛烈な孤独に頭を抱えた。
……いや、実際には抱えてない。
みんなにも見えていたから、うそはつけないな。
「脳内で、頭を抱えた」。
白状すると、ぼくが昼ご飯のゴミを捨てに行ったときに
カメラのケーブルに足をひっかけたのが
配線トラブルの原因だったと思う。
たぶんそうだ。
でもこのことは、墓場まで持っていこう。
「もしかしたら墓の向こうまで見通す人が
この事実をあばいてしまうかもしれないけれど、」
「語らなかったことは、うそではないし、
それは、語るべきだとわからなかっただけだし。」
スタジオの声と動揺が伝わってくる。
でも、こちらから語りかけるすべがない。
急速にぼくは、
「筋萎縮性側索硬化症」の、
トータリィ・ロックトイン・シンドローム(TLS)のことを思った。
「完全閉じ込め症候群」
***
不定期連載のお知らせです。
2020年8月23日(日)、YouTube LIVEで開催された
「SNS医療のカタチTV #やさしい医療 」の内部告h・・・
登壇者レポートを数回にわけて書いていきます。
ご期待下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。
(2020.8.24 第0話・予告編)
次回記事↓