[ドラム練習] 曲の練習は「なんとなく」でも1曲やりきる所から
ドラムで曲を叩くとき、
「耳コピをして完全再現を目指す(完コピってやつ)」
"練習・勉強"の観点で言えば、できれば完コピをした方がいいです。
というのも、完コピをすると「自分の手クセ・フレーズ癖」が封印されるから。
しかーし!
完コピを目指すのはあくまでトレーニングとしてやる場合。
それ以外はなにか?というと、
「曲を楽しむため。ドラムを叩く事を楽しむため」です。
曲を楽しむためにやる場合、完コピにとらわれると全然進みません。
全然進まないから、モチベーションも下がってきてサビの前で力尽きる。
...みたいな中途半端なパターンもあり得ます。
なんとなく、
海外映画を「字幕無し」で見る時に、最初の1単語から全部調べて聞き取って
...みたいなやり方に似ている気がします。
そうなると全然話が進まないし、話も入ってこないですよね。
まずは、わからないことは漠然と把握する程度で、ストーリー全体を知る。
って所から始めると思います。
同様に、曲を楽しむためにやる場合は「なんとなく全体を」って所から
スタートするのがよいです。細かいフィルなんかは後回し。
基本のビート、止まる所、全員で合わせる(キメ)くらいを把握する感じ。
でもって、ある程度わかって叩ける様になってきたら、フィルなどの細かい部分を
どんどん完コピしていく。
という感じで進めていくと、曲も楽しめるし、
そこから完コピトレーニングへと展開できます。
このnoteは「みっきーのドラム教室メルマガ」の一部抜粋版です。
メルマガではおすすめの音楽・Youtube動画なども紹介しています。
ぜひ、みっきーのドラム教室メルマガにご登録ください!
詳しくはこちら↓
基礎練習の教則本
基礎練習は何をすれば?とお悩みの方は、ぜひ教則本を!↓
ドラムの通信講座
みっきーのドラム教室では、対面の個人レッスンが基本ですが、
・なかなか通う余裕・時間がない
・好きな時、空き時間で気軽にレッスンを受けたい
という方のために、オンラインでの通信レッスンをしています。
詳しくはこちらから↓