![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8955663/rectangle_large_type_2_562650fceeacc339239c23a4e1eeb2f8.jpg?width=1200)
「ドラムの練習帳」のはじめ方
■はじめに
「ドラムの練習帳」はドラムを叩く基本動作・基本リズムを身につけるトレーニング集です。
ピアノの教材で『ハノン教則本』という指の練習本があります。ピアノを習ったことがある人は、一度はハノンをやったことがあるというくらい有名な教本です。
そんな「ハノンの様なトレーニング集があればいいなぁ」と思ったのが、「ドラムの練習帳」をまとめるキッカケでした。
■日々の練習メニューです
基本練習が大切!とわかっているものの『結局、何をすればよいの?』『毎日続けるためのネタが無い...』と悩む方が多いです。そんな「練習のネタが欲しい!」という方が迷わずに取り組める『日々の練習メニュー』になっています。
紹介する練習パターンは、同じパターンをひたすら繰り返す単調な練習メニューですが、単調な練習だからこそ「真価が問われる」のです。
何となく叩くのではなく、音に集中して繰り返し叩くことで「リズムが雑」「音のツブが整っていない」などの気づきがあります。
毎日の練習に、本トレーニングを活用してくださいね。
■ウォーミングアップにも使えます
リズムを整える、ストロークを整える練習なので、ウォーミングアップにも使えます。毎日の練習はもちろん、ライブ前やバンド練習前のウォーミングアップにも活用してください。
■練習に必要なもの
練習を始める前に、必要なものを確認しておきましょう。
練習パッド(必須!)
--------------
練習に使う「練習パッド」はどんな商品でも構いません。ただし「足に乗せるタイプ」「足にくくり付けるタイプ」のものはフォームが乱れるのでオススメできません。スタンドに固定された(しっかりと演奏フォームがとれる)練習パッドを使ってください。
メトロノーム(必須!)
--------------
たくさん練習しても、メトロノームと一緒に練習しないと効果は薄いです。メトロノームに合わせた「正しいタイム感」で練習しないと、「リズム音痴」になる可能性があります。必ずメトロノームに合わせて練習するようにしましょう。
スマホアプリでもオッケーですよ。みっきーのドラム教室ブログで詳しく紹介しているので参考にしてください。
鏡・姿見(あればいいなぁ)
--------------
フォームのチェックをするために、全身が映る鏡があると便利です。鏡が無いとダメ!ではありませんが、あると練習効果が高まるのでオススメです。
必須アイテムのおすすめは、みっきーのドラム教室ブログで詳しく紹介しているので参考にしてください。
-ドラムの練習帳:練習パッドで基礎練習編-
こちらです↓
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8939636/profile_6cc42fb267095274550fe3d252e79484.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
ドラムの練習帳:練習パッドで基礎練習編
「ドラムの練習帳」はドラムを叩く基本動作・基本リズムを身につけるトレーニング集です。 「教則本は難しくて最初の1ページしかできない!」…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?