![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53772414/rectangle_large_type_2_d21c76c345111e9780360fb0e0679e95.jpg?width=1200)
【ねんど】ハクリュー(メイキングあり)【Jr.作】
みんな大好き(?)ハクリューです!
今回はせっかくなのでメイキングも撮ってみました。
まずは参考資料。
今はポケモンGOで捕まえたことがあるポケモンならグルグル回して観察できるのでありがたいですね!
で、まずは360度回してみながら観察します。
おそらくこの形状だと、芯になる部分を作って一度乾かし、その周りに仕上げをするのがいいだろうと考え、まずは芯を作ることに。
これが作った「芯」です。
厚紙で頭がヘタってこないように支えていますw
この状態で1日置きました。
出来上がった芯がこちら。
既に雰囲気出てますね。いい感じ。
こっちのアングルだとちょっと頭が前に出過ぎなので、少し力をかけて整形しました(実は1日経っても完全には乾いてないみたいですね)
そこにあらかじめ作っておいたハクリューの色をつけていきます!
この色、もうどうやって作ったかわかりませんww
青と黄色を混ぜて少し緑寄りにしたあと、赤を加えて調整し、白で薄めた、って感じだったかな。。すごく苦労しました。
こんな感じです。
雰囲気出てきました。
お次は白!
どうですか?このままだとミニリュウ感ありますね。。
娘には「のっぺらハクリュー」と言われましたw
ではハクリューらしさを出していきましょう。
羽の部分を作ります。
CCさくらの「フライ」のカードみたいなあれですね。
まずこんなパーツをつくってから全てをくっつけることで、羽の分かれ目を表現します。
あ、横顔可愛くなってきた!
撮り忘れてましたがツノももうついてます。
次に首元としっぽの珠を作ります。
これもなんか絶妙な青なので苦労しました。。
こんな感じです!
しっぽのやつは先に2つ大小の球を作ってから一度伸ばし、尻尾に巻き付けて球状に整形しました。
さてさて、最後は最難関の目です。
正面と横のどちらから見てもいい感じにするのは毎回骨が折れます。。
基本は黒と白で表現します。
ハクリューはよく見ると目の奥の方でやや赤みがかった輝きがあるようだったので、そこも表現してみました。
まずこんな色を用意
これをほんのちょっととり、
爪でめっちゃ薄く広げます!透けるくらいです。
ほらいい感じ!
正面の顔がこちら。いいバランスになりました!
そして仕上げのニス塗りでさらに神々しく。。
(普段は2度塗りくらいですが、今回は出来が良かったので6度塗りくらいしました←)
よかったら参考にしてください!
いいなと思ったら応援しよう!
![Jr.](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53621382/profile_4d7fbe57faed30865e7dded1763d7884.png?width=600&crop=1:1,smart)