見出し画像

木製スプーン


日本で普及している
わたしたちが普段使うスプーンの種類は

①ステンレス製スプーン
 イメージする普通のスプーン🥄
②木製スプーン
③シリコン製スプーン
 赤ちゃんとかのやつ👶🏻 
④プラスチック製スプーン


ステンレス製は手入れも簡単で、実用的。
でも次、スプーンを買い足す機会があれば、木製のスプーンを選んでみて欲しい。

健康にもいいし
見ての通り環境に優しいから。🌳

なんでも全部を急に変えることはできないけれど、新たに物を買うときには、一人一人が環境のことを考えていけば、優しい世界になるはず🌏


この絵がいるのかなぞ


木製スプーンがおすすめの理由

木製のスプーンがステンレス製スプーンと比べて健康に良いとされる点はいくつかあって✍🏻

1. 化学物質の移行が少ない

ステンレススプーンは耐久性があるものの、特定の条件下(酸性の食材や高温)で微量の金属イオン(ニッケルやクロム)が食材に移行する可能性。
一方、木製スプーンは化学物質の移行がほぼないため、特に敏感肌や金属アレルギーを持つ人には安全性が高い。

時々ステンレスのスプーンを使ってると、口の中がなんかジーンとして嫌な感じになるときないですか?🫦 あれもステンレスに含まれる物質(特にニッケル)による金属アレルギーの可能性。ニッケルは金属アレルギーを引き起こしやすい。

2. 自然素材で安心

木製スプーンは天然素材であり、有害な化学薬品や添加物が使用されていない場合が多い(ちゃんと塗装や加工法は一応チェック)。

3. 抗菌性がある

木製、特にチーク材には自然な抗菌特性があるとされており、特定の細菌やカビの繁殖を抑える効果が期待されている。

4. 味を変えない

金属スプーンは特定の食材と反応し、実は味にわずかな影響を与えることがある。木製スプーンはそのような影響が少なく、食品本来の風味を損なわない。

5. 環境への影響

ステンレス製やシリコン製は分解性が低い。だから廃棄物として環境負荷が大きい。
それに対して木製スプーンは自然素材なので、廃棄しても環境に優しい。🌳

そろそろそういう選択を。🌏🤝🏻♻️
それが全部私たちに返ってくるから。


木製スプーンの取り入れ方のおすすめ

1. 調味料用

塩、砂糖、スパイスなど、調味料に。
木製スプーンは湿気を吸収しにくく、塩や砂糖が固まりにくく、ステンレスのように味に影響を与えない。

2. スープやシチュー用の取り分け用

スープやシチューを混ぜたり、取り分けたりするのに最適でおしゃれ。熱伝導性が低いので安全。

3. 子供用カトラリー

シリコンやプラスチックに比べて安全性圧勝。
柔らかい口当たりも柔らかい。 

4. 普段の生活に

食卓の装飾や観葉植物の土をかき混ぜるなど小物、ディスプレイとしても活用できたり🌳

木製スプーンの注意点

▶︎無塗装
▶︎チークウッドやオリーブウッドなど、耐久性の高い木材が特におすすめ。
▶︎使用後はすぐに洗って乾燥。何日も洗うのめんどくさくて、置いとかないってこと。


地球に優しく
自分たちにも優しい選択を🩺🌿🤍

いいなと思ったら応援しよう!