就活支援サービスを不審に思い始めたわけ。
新卒ドロップアウト寸前のドロシーです。
漫画家になりたくてひたすら大学生活を過ごしたために、就活で自分のアピールポイントが見当たらない・・・
https://note.com/dropoutshinsotsu/n/n2e2871a2c603
でも漫画が描くのが好きだから、とりあえず描きつづける習慣をつけるために日々の漫画をnoteにアップしていこう!と始めたのですが。
なんと、スキャナー(基本的にアナログで描いたものを、スキャンしてデジタルにしています)の調子が悪くてスキャンができない・・・
漫画がアップできない・・・
何てこと・・・!このままでは3日坊主になってしまう!
ということで。何かテキスト形式で書こかなと思いまして。せっかくなので就活の「なんだかな~」と思ったこと書きます。
実は、去年(3回生)の今頃の方が就活していました。
会社の裏側を知れる機会があるって考えるとすごく魅力的だったから。(漫画のネタになりそーと思ってたのがまあ、大きいですが)インターンとか行ってました。
基本、選考なしのインターンて、取り合えずグループディスカッションなんよね。
テーマを与えられて、グループで話し合って、発表して、社員さんからの講評。講評での観点は主にターゲット像についてとかで・・・。
飽きましたよね。どこも一緒なんですもの。
3回生の一日インターンは全然就活に直結しないし、あんまり意味ない気がする。(でも一部の、テレビ業界とかベンチャー系は割と早い段階で動き出すのが大事かも。ベンチャーで3回生に対して内定だしている企業はあった。ちなみに、とあるテレビ局のインターンの面接、練習ゼロで受けたら撃沈した。この話、いつか漫画の記事でアップできたらなあ・・・)
就活支援サービスはとにかく早い時期からひたすら煽ってくるけども。就活始まってからたくさん受けまくる、でよかったんじゃないかと正直思う。(私がいったとて説得力はありませんね)
そう、就活支援サービスといえば・・・。
ここからは、とある就活支援サービスに対する不満・愚痴です。
スケジュール管理甘すぎて、信じられん。
個人情報の取り扱いが雑すぎて、許せん。
3回生の時に、私はとある就活支援サービスを利用していました。
そのサービスは友人に紹介されて初めて知ったものだったのですが。
結構イベントとかが面白くて参加していたんです。
ところがどっこい。
その会社が開催した就活セミナーに担当者は遅刻するわ。
セミナー用の部屋が予約できてなくて結局そこらへんのお店で就活講座。(お店もいい迷惑だよ・・・)
挙句の果てに
そこのサービスの紹介で行ったインターンで名前とメールアドレスが別の人で登録されてて(就活支援サービス経由で登録してもらっている)、相手企業の担当に訝しげな反応をされ。
別の人宛ての「マイページ開設のお知らせ」がメールで届く。
パスワードとか、IDとかしっかり載ってて個人情報めっちゃ流出してる~
(見知らぬ方のマイページにはアクセスせず、会社の方に間違っていると伝えました)
私の個人情報だってどうなってるか分かったもんじゃない。怖すぎる。
そっからですよ。就活支援サービスに対して不信感を抱いたのは。
就活支援サービスでの不祥事といえばリクルートでありましたが。でも、どうせ他人事でしょって思ってた。
実際自分の身に起こると考えたら、かなり不快ですね。
そんないい加減な大人たちに自分の個人情報と就職を預けるなんて。
そしてそれが当たり前であるこの就活システム・・・
どうなってるんだこの世の中は。
と就活にドロップアウト寸前の私は思ったのであった。
って、もう半年くらい前の話。。
時がたつのは早いですね。私の住む地域ではセミが元気に鳴き始めました。