内科学会セルトレ問題からの学び2024年
こんにちは。
2024年度の日本内科学会セルフトレーニング問題、みなさんも解いていますでしょうか?
毎年毎年、解きながら勉強することでレベルアップしていける問題がいっぱいあります。
このnoteでは、問題そのものは記載できませんが、問題からの学びのエッセンスをまとめてみました。
総合内科専門医・内科専門医の試験対策や生涯学習として、ご参考にしていただければ幸いです。
循環器
急性心筋炎の診断
2023 年改訂版 心筋炎の診断・治療に関するガイドラインより
●症状
・先行する感冒様症状は,生検で心筋炎が証明された患者の 36 ~ 89% で報告されている
・前胸部痛を訴えることが多く,感冒様症状出現後 1 ~ 4週間以内に生じ,頻度は 32 ~ 95%と報告されている
・鋭い胸焼けのような痛みで,吸気や咳により 増悪し,座位前傾姿勢で軽減することが特徴である
・進行すると呼吸困難,起座呼吸など左心不全症状が出現する
・心房心室の期外収縮や頻脈性不整脈に起因する動悸や, 頻脈性不整脈や伝導障害に起因する失神がある.また,致死性不整脈により突然死をきたすことがある.
●聴診
・左心不全徴候としてのIII 音や IV 音の聴取(奔馬調律),湿性ラ音
・左心室や右心室の拡大に伴い,僧帽弁や三尖弁に機能的な逆流が生じた際には,収縮期逆流性雑音を聴取する
・炎症が心外膜に波及し心膜炎を合併した際は, 心膜摩擦音を聴取することがある
・心膜摩擦音は,聴診器の膜型面を胸骨左縁付近に当てたときにもっとも聴取される引っ掻き音や軋み音である
・心音の減弱を聴取する際は,心膜液の貯留や心機能の著しい低下(循環虚脱) を反映している可能性がある
●検査
・心電図:感度47 ~ 85%だけど大事です
![](https://assets.st-note.com/img/1726271175-jygwCpJcMtX3I4aR5N7uoWAV.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1726271140-fwuZFWLhpCeBbzj5ck0HnEAV.png)
・血液検査:特異的なものはない
・心エコー:典型的な所見は,心筋の炎症部位に一致した壁肥厚と壁運動低下,心内腔の狭小化,心膜液貯留である
![](https://assets.st-note.com/img/1726271437-dqeHkaMLblgQyOurPwnU1jzv.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1726281899-FbImj41DQcHsUSg8TW2CAt7w.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1726281932-gwjCGVKY9fc2tlFT37Waq56o.png)
免疫チェックポイント阻害薬などの抗がん剤で心筋炎を起こすことがある。
抗がん剤NAVIより
![](https://assets.st-note.com/img/1726823248-cKradBQ8mqwMG4PIWte0oFsT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726823300-dgBPYrzRO4EwJxn9FQToyqMX.png?width=1200)
肥大型心筋症
ここから先は
¥ 1,000
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?