
カチッと嵌まる軽量Aパーツホールド
チューンフラット車で使用予定の軽量なAパーツ保持改造のご紹介.
いいかも pic.twitter.com/KHiGAQkFZl
— マツ (@drm272) May 12, 2022
この改造はフロントAパーツの保持を狙ったもので,チューンフラットで使用するために保持力は落ちても軽くしようとに考えたものになります.Aパーツを保持する理由などは下記にまとめておりますので興味のある方は読んでみてください.
この改造で使う部品は下の写真にあるようなツメと小さな板材になります.
ツメはXシャーシのAパーツのリア側のギアカバーのものを使いました.フロントのものでもツメはあるのですが長さが短いのでリア側をお勧めします.ツメはそのままの状態では幅が広いため,ターミナルに干渉しないよう細く加工する必要があります.
板材はなんでもよいですが,後々調整ができるためABS製のものがよかったです.おすすめは下の写真にあるXXシャーシなどに付属しているリアステーのシャーシと垂直に接する面で,形状が平らなので加工が楽でした.板材の厚さについては明確な寸法はわかりませんが,1.1mmほどのものを多少削ってちょうどよかったため1mm弱くらいがよい気がします.
部品の加工が終わったら,板材→ツメの順にシャーシに接着すれば完成です.