見出し画像

20220111 「地方」という言葉の定義から考えるマズローの6つ目の承認欲求

このマガジンは、中小企業診断士2次合格発表待機中、大阪府枚方市をキーステーションに、全国展開する文化エヴァンジェリスト(伝道師)会社として独立することを考えている私が、お客様と話していて感じた所感や逆に「これはお客様に伝えないといけない」と思っている内容をまとめたものです。ただ、データの裏取りというよりは、事業計画作成の際のマーケットのあたりをつける感じに近いです。

有料マガジンとしているのは、自分の市場価値をリサーチするためですので、皆様是非、1月に500円、登録いただけたらありがたいです。

この2年で首相が2度変わり、政権の方向性も様変わりしている感触があります。その中で、「地方創生」に代表されるいわゆる「地方」という言葉を耳目にする機会が減ったようにも思います。

■「地方」の定義は「東京圏以外」

あえて、「」をつけて「地方」としているのは、この言葉が現代の日本において、一定の意味合いが含まれているからです。

内閣委員会調査室が『地方創生をめぐる経緯と取組の概要』では

安倍内閣の進める「地方創生」は、こうした状況(嶋田注:高齢化と人口減少)を踏まえ、人口減少と地方の衰退の問題に一体的に取り組もうとするものである。

とされています。

この文章においては、特に課題とされているのが、「東京への人口一極集中」です。転入超過に陥っている東京の人口をいかに「地方」へ還流するかという視点が常に語られています。

実際、東京都が2016年~2020年まで掲げた総合戦略の名前は「『東京と地方が共に栄える、真の地方創生』の実現を目指して ~東京都総合戦略~」です。この時点で、「東京」と「地方」が二項対立になるものとして語られています。

つまり、究極的には、札幌や京阪神・名古屋などといった東京から離れた大都市ですら「地方」なのです。

ここから先は

1,822字
「文化こそ、付加価値の源泉である」といえる、21世紀の日本を目指した、思考実験と結果まとめの日記です。(ちょこちょこ雑談も入ります)

2024年、中小企業診断士2次試験進出組! クニツエージェントの屋号で挑戦する事業のビジョン・ミッション・バリューは ビジョンは 「日本の…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?