![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170006371/rectangle_large_type_2_05ffea0195a4f22300062f88243e03e2.jpeg?width=1200)
事業戦略の背景には組織の価値観があらわれている
こんにちは。DRIVEキャリアコーディネーターの野田です。
NPOやソーシャルベンチャーの支援を仕事にしていて、私が役得だなと思うのは、経営者の方の話を直接聞けること。特に社会を変えるために起業した皆さんの話は、当事者が抱える問題を深く洞察する虫の目と、社会全体の構造も俯瞰して観察する鳥の目が、自分の想像をはるかに超えていて、話を聞くだけでも刺激になりますし「なるほどそうだったのか!」という新しい気づきを与えてくれます。
1月27日から始まる「SOCIAL CAREER WEEK 2025」。私は1月30日の「課題解決の戦略論。 複雑な課題にどうアプローチしていく?事業戦略の違い」の進行を担当します。医療・介護領域で新ビジネスを次々と仕掛けるケアプロ株式会社、カンボジア、インド、日本とスコープを変えながら進化し続けているNPO法人かものはしプロジェクト、障害があっても強み・特性を活かした仕事に就く社会を実現する株式会社Kaienと、ソーシャルセクタ―の中でも、パイオニア的存在の方々にお越しいただくことになりました。
タイトルに「事業戦略」という言葉が入っていますが、今回は「なぜその戦略をとったのか」その背景に焦点を当てたいと思います。社会状況や課題当事者の環境は絶えず変化します。そこで自社が進むべき方向性を決めるとき、必ずそこには組織が大事にしている価値観が表れると思うからです。社会課題をどのように見て、何を手放し、何を選択したのか。そしてこれからのシナリオについてお話を伺います。
\【参加無料】 オンラインセッションのご紹介/
1/30(木) 19:30〜21:00
「課題解決の戦略論。
複雑な課題にどうアプローチしていく?事業戦略の違い」
GUEST
●ケアプロ株式会社/ 川添 高志氏
●株式会社Kaien/ 竹中 愛氏
●認定NPO法人かものはしプロジェクト/ 本木 恵介氏
![](https://assets.st-note.com/img/1736821974-PkOrUjlue8AM6wW27GDCcHZz.png?width=1200)
『SOCIAL CAREER WEEK 2025』特設サイトはこちら ↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1736822197-zcJhKVQaUZnw8HXvs1qPMCgd.png?width=1200)
また、DRIVEキャリアでは、ソーシャルセクターでの仕事にご関心ある方のために無料キャリアコーチングを行っています。自分の価値観やスタイルに合った仕事と仲間にどうすれば出会えるのか、コーディネーターが一緒に考え、お手伝いします。ご興味ある方はお気軽にお申込みください。