見出し画像

らぷりの曲ジャズ妄想してみた

◇本記事はらぷりアドベントカレンダー16日目の記事です。
 15日目の斎賀ろここさんの投稿はこちら↓



こんにちわんこそば!
夜明けドリンクでぇす⤴。

前のアドカレ企画から早1年でビックリ!
アツいですねぇ~



1.ジャズってなーにー??


ジャズの特徴は、スウィングするリズムや、裏の音符の多いシンコペーションのあるリズム、初期にブルースの影響を受けた(ブルーノートもあったが、これは基本的にはブルースである)複雑なコード、複雑なスケール、コールアンドレスポンス・ボーカル、ポリリズム即興演奏などである。ジャズのルーツは、西アフリカの文化と音楽的表現、そして黒人音楽の伝統にある。(Wiki語り)

演奏者はフロント(メロディ等を演奏する人たち)と呼ばれるサックスやトランペット、トロンボーン、ヴォーカルなど。
それとリズム隊(曲を支える方々) ピアノ、ベース、ドラム、ギターなど。
この二組が合わさって曲が作られていくわけですね。

例)Nayuri 1st Live
 フロント…nayuta(ヴォーカル)、優莉(ヴォーカル/ギター)
 リズム隊…SperioNz(キーボード)、堀江晶太(ベース)、藤屋(ギター)
      村上海人(ドラム)、awawa(マニピュレーター/シンセサイザー)
(ほんまにこの前のライブ最高でした。『まほろ』のときに暗転&白スモークで神々しさを纏った藤屋さんのお姿は今も瞼の裏にまで焼き付いています。)

ジャズの主なジャンルは以下の通りです。(ほんとざっくりと)
 
スウィング
 ファストスウィング(スウィング)
 ラテン
 ボサノヴァ(ラテン)
 アフロ・キューバン(ラテン)
 ソウル
 フュージョン
 バラード
 コンテンポラリー

とまぁジャズとは言えども多岐にわたるジャンルがあるわけですねぇ。

ここで私のお気に入りの一曲、お聞きください。
『Autumn Leaves』(Player:Eddie Higgins Trio)

楽しそうに演奏しているのが伝わってきてなんかこう…イイですよね!(ゴイリョク)
My Favorite Thingsじゃないんかーいというツッコミはさておき…(わかる人にしかわからないやつ)

今回おすすめした曲は『Autmn Leaves』。
ジャズの中でも特にポピュラーな曲の一つですね。

作曲者はジョセフ・コズマ(Joseph Kosma)

奏者は
ピアノ:エディ・ヒギンズ(Eddie Higgins)
ベース:ポール・ケラー(Paul Keller)
ドラム:エディ・メッツ・ジュニア(Eddie metz Jr.)

ジャズの大きな特徴の一つとしてプレイヤーが違うだけで全く違った曲を楽しむことができるというのがあります。
同人界隈だとRemixした人が違うだけで全く別物の曲に変わるように、演奏する人が違うだけでまた別の味を体感することができるんです。
日本の感覚で言うと和田アキ子の『あの鐘を鳴らすのはあなた』を平井堅が歌ったり、サンボマスターが演奏したりするようなものです。

また、先ほどの曲は少人数のジャズ、いわゆるコンボ・ジャズと呼ばれるものですが、大人数で演奏されるビッグバンド・ジャズなるものもあります。
コンボの時のみたいにそれぞれの個人芸が光るのとはうって変わって、集団で息を合わせて演奏するのが醍醐味になっています。
特定のプレイヤーを際立たせて演奏することもありますが、それはコンボもビッグバンドも変わらない魅力の一つですね。

というわけでおすすめの一曲。
『Just Friends』(Player:Sarah Vaughan & Count Basie Orchestra)

声を枯らして叫ぶ方も名曲ですが、こちらもステキな曲ですよね。

今回おすすめした曲は『Just Friends』。

作曲はジョン・クレナー( John Klenner)
作詞はサミュエル・ルイス(Samuel Lewis)
編曲はサミー・ネスティコ(Sammy Nestico)

ヴォーカルはサラ・ヴォーン(Sarah Vaughan)
そしてカウントベイシー楽団の皆さまです。

ゴージャスでグラマラスでブリリアントですよね!(粉蜜柑)

他にもオヌヌメのジャヌ"おいておきますね。
 Star Eyes(ボサノヴァ&スウィング/コンボ)
 Spain(ラテン/コンボ)
 Oh By the Way(アフロ・キューバン/コンボ)
 Love's Disguise(ソウル?ボサノヴァ?/コンボ)
 In The mood(スウィング/ビッグバンド)
 MoonLight Serenade(バラード/ビッグバンド)
 Yes or No(ファストスウィング/ビッグバンド)

(なんかめっちゃ多くなっちゃった…)
お時間あるときに聴いてみてください!

とまぁこんなところで長くなった前説ですけれども、ようやく本題に移ってまいります…


2.La prièreとジャズ


らぷりの曲にもジャズってあるんですよねぇ

例えば…なくちゃ!
『ガラスアゲハ』という曲を出しておりますネ…。

アルバム:Nacollection!! 2
作曲:sky_delta
作詞:藍月なくる

アップテンポな曲調と緩急のあるキーボードの音に一人のガラスアゲハが舞っているわけですが…
なくちゃの甘くどこかビターな歌声に引き込まれるような感覚に陥ります。

なんとこの曲が…Jazz Remixされちゃってるんです!(たぶんこの記事を見るほとんどの人は知ってる。)

おいおいなんだこれは…!(誉め言葉)
最高じゃないか!

アルバム:Transpain
作曲:sky_delta
作詞:藍月なくる
編曲:Feryquitous

先ほどの星々の吸収して光輝くアゲハとは変わり、雪の反照を吸収して照り輝くそのアゲハは触れるだけで解け消えてしまいそうです。
原曲の健気な蝶とはうって変わって、どことなく儚さを感じる味わいとなっております(自分調べ)。
どちらも強かさを感じることができて大好きです。
(ちなみにらぷり知りたての頃、24時間らぷりえーる配信で流れているのを聴いて衝撃を受けたことを今でも覚えています。)


たむにもジャズっぽい曲ありますよネ…

例えば…『My Entertainer』!

アルバム:PERSONA
作曲:新田目駿
作詞:新田目駿
編曲:石塚陽大(Hifumi,inc.)

これパラレルショットの時に生で聴いたんですけど本当に良かった…!
なんかたむの世界に入り浸ってる感覚で…
言葉で表すのが難しいんですけど、なんかこう…元気づけられますよね!

そして最近なにやら可愛いショートが上がったみたいじゃないですか…!

たむも奏みみさんも可愛い!幸せが詰まりに詰まった40秒ですね…


他には『無条件Surrender』もジャジーでカッコいいですよね。

アルバム:HYPNOSONIC
作曲:如月結愛
作詞:棗いつき

ゴージャズなBGMにたむの歌声が映えますね。
まずドラムのイントロがいい、そしてたむの妖しく鋭い歌声!しゅき!
いつかビッグバンド集めてやりましょう。

そしてお次は我らがnayutaさん!

nayutaさんの曲といえばまずは配信のOP用に編曲された
『Decillion Encounter』(※メンバーシップ限定の動画です。)

ボサノヴァアレンジのゆったりとした一曲。
途中に弦のキュインっていう音が入るの大好き人間でーす✌

原曲ももちのろんで神曲なので全国民これを聴け(過激派)。

アルバム:Decillion Encounter
作曲:藤屋
作詞:nayuta
編曲:辻中聡佑

まずドラムがカッコいい。そしてピアノも、ギターも、もう全てがいい。その上に降り立った一人の天使…nayutaサーンッ。おい最高か?僕はどうしたらいいですか??
nayutaさんアンコール曲でおなじみの『こうやって、いつまでも。』も同アルバムに収録されています。

他にもガラスアゲハのJazz Remixを制作したFeryquitousさんのフィーチャリング曲、『Thistlect』。

アルバム:Thistlect(シングル)
作曲:Feryquitous

nayutaさんが持つ絶対的な儚さ。それがFeryquitousさんを通してこの世に放たれているわけですが…僕はどうしたらいいですか??(二回目)
まずnayutaさんと弦楽器の音色が合いすぎる。儚さのと強かさとほんの少しの優雅さが共存してる。どうしたら僕はこの御伽噺の中に入れますか?侵入させてください。
ギター、ピアノ、ドラム、ベース、そしてヴァイオリンが紡ぐ円舞曲と共に、nayutaさんが我々を無常へと引きずり込む。


3.#らぷり曲ジャズ妄想してみた は?

らぷり曲ってジャズありましたっけ…?
そんなのってなくない!?俺死んじゃうくない!?

というわけで作ってみようというこの企画。
でしたが、最近お仕事が忙しく、DTM触れず…

というわけで、MuseScore君の楽譜製作でジャズアレンジしていきましょう!
DTMほどの完成度は見込めないので脳内保管で補いましょう!
今回題材にするのは、冬にぴったりのこの曲!『Time Lapse Light』

アルバム:Chronologue(※シングル盤もあります)
作曲:森本 練
作詞:森本 練
編曲:蒼井/BLUE

らぷりの3人に連れられて堪能できるこの世界は、雪の魔法にて瞬間を切り取る…
良い曲ですよね~
今回はこの曲を題材にしてジャズアレンジしてみますよー

はい!できました!
らぷりの歌唱部分はテナーサックスで演奏しました。
もっと抑揚とかつけられたらいいんですけどね…
そこはみなさんの脳内保管にお任せします!


4.まとめ


ここまでご覧いただき誠にありがとうございました!
みなさんもジャズに魅了されてもらえたら嬉しいです!
それではみなさん まーたーね、またね!👋



◇本記事はらぷりアドベントカレンダー16日目の記事です。
 17日目の鼬雲(いたち)さんの投稿はこちら↓


いいなと思ったら応援しよう!