不意に目覚めて思う:発達障害者だって健常者を嫌う権利はあるのだ
前置き
1.
読者が何を思うかは自由だけど、「思わされた」みたいな反応はやめてほしいと、いつも思ってる。「俺の文章は読まれただけで、感情を思ったのはお前自身だ」ということを理解してほしいと、常々思っている。
2.
短文メモのアーカイブを保存ついでに、色々と書いている。
引用(色付きブロック)の部分は、とてもプライベートで、個人的な、
日記のような書き口なので荒々しい面があるのを把握してほしい。
3.
読者が「前置き」を読み、把握し、納得している前提で、俺は続ける。
個人的事実として👤
言わないようにしてきたけど、やっぱり俺だって理不尽に色々言われたら「色々嫌い」だよ
なんか自分たちだけが一方的に嫌う権利があると思ってるみたいだけど 俺だって嫌うてか嫌がるってか
(言い換えれば)お前ら俺のことガチで野良犬だと思ってるよね 人間じゃなくて とは感じる
自分たちが犬を悪く言ったり叩いたりするのはいいけど、犬が自分たちに吠えたり噛んだりしたらすげえ怒るみたいな関係性 嫌に決まってんじゃん
それを"嫌"って言うのすら社会的に許されないのはよくわかんないわ
冷静に考えれば、知的生命体を知的生命体と認識しない、そこにあるはずの状況的証拠を全部無視するのほうがよほど知的から遠いんだよ 色々かじったし、それが仕方ない"仕組み"なのは分かってるけど 理解も納得もできない
今は一方的に言いたいんだよ😶
「思いやり」がどうしても「誤解の正当化」にしか見えない。
もっと言えば「言いがかりの一種」だ。
なんか常々「お前は平和にやってきた」とか言われると「単に俺を黙らしておいただけを平和って呼ぶんじゃねえよクソ」ってなる
99%「お前は黙ってろ。俺等は喋る。そしたら平和」なんだよな
「どうしても喋りたかったら俺等に寄り添って、俺等のことを一番に考えて喋れ」って言われるから、そうしてきたら「考えすぎ」「根暗」みたいな扱いになるの意味がわからない
俺から見た「思いやり」💝💔
"思いやるのなんて考えなくても努力しなくてもできる"🤗😏
まあ、その思いやりってのは
"相手を決めつけて → 相手が認めなかったら、
→ 相手は素直じゃないって決めつけること"だったりするんだけど。
🎈
「違う」とか「ひねくれてる」って言う人がいると思うけど、
それがまさに「決めつけて→認めなかったら→決めつける」の流れだよね。
いくら言っても、きっと分からない。
だって、そういう人たちの中では「自分は相手が思いやれる」が前提。
「自分が思いやりに欠けた言動をすることもある」って可能性がゼロ。
だから、「自分の思いやりが通じないことはない」てコトになってる。
狂ってる、って俺は思うんだけど。
思わない人のほうが多いんだよね。
知識として分かっていても、理解も納得もできない。
なんで、ただ「違う」って言ってる俺のことを認めてくれないんだろう。
「お前の本心は、お前じゃなくて、周りが知ってる」って言うんだろう。
違和感の図説🖼️

俺は「発言」をしている。「発言」とは、相手に聞いてほしいことだ。
「発言した」なら、聞いてほしい。至って、当たり前だと思う。
けれど。
俺が知る限りの多くの定型(=健常者)は「発言」を無視する。
💬❎️
彼等が見ているのは「発言の裏」🎭️💭
発言のウソに含まれている本当のこと(そんなものはない)
発言の原因になったであろう感情のこと(全く関係ない)
つまり、(俺にとっては)最初から存在してないか、関係ないもの。
発言から離れてしまう、発言に関係しない、どうでもいいことを、
(俺が知る限りの多くの)定型の人は気にしてくる。
俺が「関係ない」とか、「どうでもいい」とか、
「そんな話はしていない」って言っても、全部無視する。
発言にはウソがあり、話していない本当がある(ないのに)
発言を判断するためには、感情を知る必要がある(意味不明)
そういう「定型の特性」を思いっきり、押し付けてくる。
違うって言ってるのに。関係ないって言ってるのに。

俺は定型の人たちを見習って、定型の人たちが何を考えているのか、
どうして、そんな発言をするのか、裏を読むように、当然なる。
📚️🤔📚️
けれど。
定型の人たちは、俺の「読み」に対して、ものすごく批判的になる。
😶💥
そんなことは思っていない
そんなことは考えていない
話が通じない
どうしてだろう。
「俺が定型の裏を読む」のは、定型の人たちを不快にさせるようだ。
間違っていることが多いか、読まれたくないからだろう。🐜
けれど。
「定型の人が俺の裏を読む」のを、定型の人たちは気にしないようだ。
間違っていないと確信しているし、読んで当たり前だと思っている。🐘
😔?
"この状況はおかしい"と思えるのが、俺は正常だと思っている。😔
「自分が嫌なことは、相手にもしない」「相手が嫌がることもしない」
定型/非定型問わず、成長の中で何度も聞く言葉だと思う。💜🤝💛
けれど。
「自分の裏は読まれたくない、読まれるにしても間違われたくない」
「だが、自分は他人の裏を読むし、間違っていないから押し通す」
↑の行動(思考の流れ)は変だ。
😔俺はなんか変なこと言ってるか? "俺はそう思わない"。
支援への違和感💬
一般社会でうまくやれない奴が、自分より劣ってる人間が多くてうまくやりやすい障害者支援に流れてきてるパターンあると思う(ド偏見)
そうじゃないと説明がつかないくらい「なんでこの感覚で支援者やってんの?」ってのある
俺は障害発覚が遅かった立場で、元々支援側にいたので、ちょくちょく「俺が何の経験も知識もない前提で接してくる支援者」に対しては爆速で冷たい目をしている 俺が「規約」を読めるのがそんなに不思議かよ 悪いが知的障害は無いんでな
「解説」の違和感💭💢
※激しい言葉が入っていたところは[_]で検閲してます。🤬😬
ガチでYoutubeとかの「ASD/ADHDの特徴!」系の動画、ピンキリが激しくて、特にASDに関しては「それはテメエの定型的な思い込みありきの具体例と特徴だろが」みてえのがあって呆れ返るし、そういうとこほど指摘用の窓口がなくて[_]
専門外のことを真実のように語る自体が悪質です。
「ASDの方は、感情的になりやすく、感情に流されない発言ができます」とか自分で矛盾してるって気づかねえもんかね? しかも「ルールに反することをされると感情的になりやすい」って……。定型かて「本気で嫌なことやられたら感情的になる」だろうが。根本的な理解ができてない。[_]
「特に強く嫌がることがある」という理解をしてください。
補足:ASDの"ルール"感覚🚯
あくまで俺の場合なので、全員に当てはまる保証はできませんが。
個人的に言うと、ルールを無視する(される)のは
"突然、車の中に引き込まれて知らないところに連れて行かれる"
くらいの混乱・恐怖・違和感・嫌悪があります。🚗🧍!?
定型発達者なら理解できると思いますが
「ある日、突然、誘拐される」という瞬間が訪れたときに、
感情的にならず、冷静に過ごせる人は多くないと思います。
ASD特性における"ルールへの過剰反応"は「当然の反応」です。
語弊を恐れず言えば「発達障害の意味不明な行動に苦しむ」
=「定型発達の意味不明な行動に苦しむ」なのです。
批判者が「どうして、ルールにこだわるの😩」と思うように
「どうして、ルールを守らないの😩」と感じるし、嫌がっている。
それがASD特性の根底にあるものだと思ってください。
重要なのは「お互いに嫌」「嫌と思う感情は同じ」ということです。
「どこで、どのくらい嫌になるかが違っている」ということです。
👨❤️👨
「同じ」を理解して、それからどうするかは別の話です。
余談:俺のルール🗑️
俺はポイ捨てに対する過剰反応があり、誰かがポイ捨てすると、
「ガン見」したあと、我慢しても結局「拾いに行ってしまう」ので
ポイ捨てした人間に対して許せないキモチがあるように思われたり、
ポイ捨てした人間に対して当てつけをしたように感じられたりします。
ハッキリ言いますが、ポイ捨てした人間はクソどうでもいいです。
電車の座席だとか、植え込みの中だとか、店の看板の上だとか、
「そこにゴミがあるべきではない」ところに「今」ゴミが増えると、
「ゴミを見過ごすのはルール違反だ」がメッチャ出てくるんです。
(((😬)))
てか、そもそも、捨てて、見られたり反応されたりしたくないなら、
そもそも捨てるな、ゴミ袋になるビニールの小袋でも持ち歩け、
ハンカチやポケットティッシュ感覚で持っとけって話です。
こっちだって反応したくないんですね。
ゴミ袋を持ってねえときに見かけると「ア!!アア!!」
「今ゴミ袋ない!」「ヤダ!バッグやポケットに入れたくない!」
「でも、ここにゴミは、あっちゃいけない!」「見逃せない!」
「拾わないと!拾わないと、いけない!捨てるところに捨てる!」
ってなるんすね? 俺もコレ、マジでイヤなんすよ? 🛌
ゴミ袋もってると、出かける度に見かけるゴミ拾っちゃって、
遅刻したり、捨てるのに困ったりするんで、あえて袋持たない。
っていうこともするんすけども。🚯
さすがに「目の前で」「今」「ゴミが変な位置に置かれた」ってなると。
「ゴミはゴミ箱(袋)に!!!!🤯」ってなるんすよね。🖐️💨
こっちを「え?何あいつ?」って顔で見る前に、ゴミを捨てるな。🙏
ニッコニコのヘラヘラした顔で捨てんな。マジで。マジ。ホンット。🙏
俺のカバンとポケットの清潔を守ってくれや。🙃
あと零したラーメンとかも何かしら駅員やら何やらに伝えろや。
やっちまいましたって。自分がやったことはどうにかしろや。
俺だって誰がいつ食ったかも分からねえ道端のラーメンの汁をな、
その場で自分のティッシュ全部カラッカラにしてまで拭ってまとめて、
後から来た清掃員がどうにかできる程度に器に収めたりしたくねえ🤦
(規模がややデカめだったり、自分が使う場所の近くだったりすると
「過去のゴミ」でもメチャクチャに反応してしまう)
やりたくねえ。でもやるしかねえ。ASD特性があるんだ俺は。
まとまらない「違和感」🌀
大体ここまでに言った内容の「元」になった発言アーカイブでしかないんで、別に読まなくてもいいですが「体裁を整えない場合はこんくらいの言い方をしていた」っていう何かの資料にはなるかもですね。
あと「感情に流されない」のではありません。少なくとも俺の場合、俺の理解として言うけど「ASDは感情と事実を紐づけられない(無関係だと考える)」ので、感情で発言をする自体が理解できねえんです
俺も今これは「情報の誤り」に不快感を持っている。それ以外のことを考えてるなら全部誤り。
「ちゃんとした場所に置け」という発想はない
マジでASDの言動に対して「感情的な裏がある」って思考自体が定型のド偏見、お前らの"特性"が俺にもあると思うな[_]案件なのでマジでやめろや
あるとしても「お前が思ってるような動きじゃない」んだよ ほんとに
もしそういうやつがいたらASD特性じゃなくて単に個人特性や他の併発をも疑えや
少なくとも俺視点はそうです。こっちから見れば定型も一種の障害者です。
少なくとも俺視点: ASDは原則「情報《ルール込》の誤り」に対してストレートに不快感があるの!!
「ASDという自分の特性が理解されなくて"悲しい/辛い"んだね😢」は定型特有の「なぜか全部が感情とつるんでると思っている"ルール無用の謎思考"」でしかないの!!!
定型の思考の押し付け自体がルール違反なのがマジで伝わらねえから、コッチが折れて「あーはいはい裏の感情とやらを意識した言動を心がけますね。そういうルールなんだな!社会はな!」ってなるんだよ![_]
なんで定型は感情が何もかも全てに関係してると思って「その言動には、こういう感情があるんだね!」って明後日の方向から理解しようとしてくるんだよ!「言動を無視して感情に執着する」自体が理解できねーんだって! 逆も然りなんだろうけど、それが俺の気持ちだよ。
あと「定型とASD/ADHDの違い」を語るときにめちゃめちゃ「定型は理想的で優れています」が前提の説明の仕方してるとこガチで[_]
事実と印象を混ぜて話して、根底に「劣っている非定型の皆さんを、心優しく優れた定型が支援します」が滲んでるとこはガチで[_]
指摘の窓口がなかったので不愉快の極み 公的な支援機関のツラして入会用窓口しかないとか[_]の極みです ほんと
そもそも定型から"わかります!非定型ってこうですよね!"で盛り上がってて当事者不在の時点で当事者からは信用ならねえって思われてるってことなんだよな
要点: マ~~~~~~~~~~~~ジでマジでマジのマジでマ~~~~~~ジ「自分の近くにもこういう私の思い通り/予想通りにならない人がいます!発達障害なんですよね!」っていう自己中心的安心感とそれを裏付けるカス解説動画は悪の居城 人格障害を使う例もあるがマジで[_]
「障害者だったら貶して批判してもいいよね」や
「障害者に苦しめられる健常者って構図なら味方が増えるよね」が透けてんだよ……
加害者=障害者、被害者=健常者の自分って構図にこだわる理由が謎なんだよ……
あとがき
「私はそうじゃない」とか
「お前は分かってない」とかはどうでもいいんだわな。
「俺はこれが言いたい」「言いたかった」「言いたいのかも」
そんだけのことだ。
「お前らは分かってない」なんて話は一言もしてない。
それ以外のことも、なんかわからんけど、予想するんだろうけど。
全部おそらくほぼ99.9%は全く関係ない話ですね。経験上。
※以下、わりとめちゃくちゃ"言わなくても良さそうな長文"です。
ただなー、マジで人生で飽きてんだわ。一部のコメントや意見の傾向に。
「私はそうじゃない」
で? それ(自分はマトモ発言)が俺の人生に何の影響を与えるの?
初対面でいきなり言い出したことを、無条件に信用されると思ってるの?
「わー、そうじゃない人もいるんだ!うれし!希望を持とう!」ってなるとでも? それはちょっと楽観的すぎると思うよ。😔😓
「そうじゃない人がいるのも分かった上で吐き出すしかなくなっている」
「そうじゃない人が比率的に少なすぎてマジで無理なキモチ」とか
まあ 俺には役に立たない。そういうこともある。を踏まえてくれ。✋️
「お前は分かってない」
具体的に何が分かってなくて、何を分かる必要があるの?😕
お前はそう思っても、俺はそう思わない、ってのがよくあるけどさ。
そんなの当たり前じゃん。なんで俺と他が同じ考えである必要があるの?
🤷
俺と他のヒトで、感じるコト、考えるコト、思うコト、全部違う。
他人と違うからって、間違ってる、誤ってるってワケではない。
部分的に「これは誤り」って俺が言っていることはあるけど、
それは「俺の視点、俺からしたら誤り」っていうことだ。
お互いの経験や知識、立場が違えば、違うことは多くなるよ。
もし「確実にイアトの視点は間違っている」っていうんだったら、
その根拠――そう思い、納得できる理由――を示さなければならない。
あ、「自分がイアトと違うから」ってのは理由にならないよ。😔
「自分が正しい」は証明できるものがないと、意味がないんだ。
「周りが俺を正しいと褒めたり認めたりしてる」は証拠にならない。
多数決が正しいなら、民主政治は常にうまくいっているはずだ。
民主政治の話がどうして出てきたか分からない?👨🏫
「周りが認めて、正しいと思ったことをする」のが民主政治だ。
かなり雑に言えば、だけどね。でも、うまくいってない。
国や社会に不満を持つ人は多いし、貧困や犯罪の問題もある。
つまり、多数決は正しくないって証拠になるわけ。😆
この説明でも分からないなら、ちょっと俺は説明できない。
申し訳ないけど、話が通じない(お互いに)ってことで終わり。
👋😔
真意みたいなもの🌱
こーんだけ先回りして、言いたいことぜーんぶ言わないと、
たぶんね、ほーんと伝わらないんだよ。言いたくないけど。
だって俺、あんま、思いやりがないっていうか。
怒らせたり、困らせたり、悲しませたりする話し方っていうか。
なんか、マァ、うまくいった経験が少ないからさ。
たくさん喋ってうまくいくとは思えないんだよな。
どーせ「長い」って流し読みしただけのクセに何かこう、
全部読んで理解しましたってツラで不満を持つ奴いるだろ。
それか深く考えないで「長い」って言うのかな。
「難しい」とかさ。別にいいんだけど。
「短く分かりやすく」ってね、
「分かったつもりにさせるだけ」だったりするんだよね。
短くするってことは、情報を削るってことだからさ。
本当は、必要な情報が抜け落ちてるってコトが多いんだよね。
だから、短く分かりやすいハナシを聞いたらさ。
気になったところを、もっと聞く。深堀りする。
短く分かりやすく、でもたくさん聞いて、集める。
ってことが大事だと、俺は思うね。
まあ、俺今、マジでだるいし。
たぶん、聞かれても「あーだる」ってなるだけで、
答えられないコトが多いんだけどね。片手落ちだね。
✍️
🖊️
(:3[▓▓]
(¦3[▓▓]
いいなと思ったら応援しよう!
